温熱(ビワ灸)刺激による生体から検出される極微弱発光
ビワ灸を用いて「水」と「ビワエキス」の温熱刺激による, 生体から検出される極微弱発光無浸襲測定の比較検討を行う. ビワ灸を用いて綿花に「水」を浸し, 曲池(H_6 11)に当てる. 測定装置は, 商陽(H_6 1)に設定し生体から検出される極微弱発光(生物フォトン)無浸襲測定を行う. 次に「ビワエキス」を綿花に浸みこませ同様に実験を行う. 温熱刺激として「水」と「ビワエキス」を使用した場合, 生体から検出される極微弱発光を測定し, 温熱刺激の伝熱比較を行う. 実験を行った対象者は5人で(男女50代)ある. 実験の結果, 水を綿花に浸して測定した場合10秒位の時間差で生体反射(熱さの感覚)が認め...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 日本鍼灸良導絡医学会誌 Vol. 27; no. 4; p. 35 | 
|---|---|
| Main Authors | , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            日本良導絡神経学会
    
        01.09.1999
     | 
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0286-1631 | 
Cover
| Summary: | ビワ灸を用いて「水」と「ビワエキス」の温熱刺激による, 生体から検出される極微弱発光無浸襲測定の比較検討を行う. ビワ灸を用いて綿花に「水」を浸し, 曲池(H_6 11)に当てる. 測定装置は, 商陽(H_6 1)に設定し生体から検出される極微弱発光(生物フォトン)無浸襲測定を行う. 次に「ビワエキス」を綿花に浸みこませ同様に実験を行う. 温熱刺激として「水」と「ビワエキス」を使用した場合, 生体から検出される極微弱発光を測定し, 温熱刺激の伝熱比較を行う. 実験を行った対象者は5人で(男女50代)ある. 実験の結果, 水を綿花に浸して測定した場合10秒位の時間差で生体反射(熱さの感覚)が認められた. 同様にビワエキスを綿花にしみこませて, 計測を行った結果, 20秒位の時間がかかって生体反射が現れた. ここでの生体反射とは, 温灸をあて, 熱いと感じて温灸を取った状態である. 「水」と「ビワ」では熱の伝わり方に時間差があることが確認された. 【考察】 「水」と「ビワ」灸を比較した場合, 今回の実験計測において水の方が熱が伝わりやすい(伝熱性が高い)ものと思われる. 「水」を浸みこませて使った場合熱の伝わりが(体感)速く感じられた. ビワ灸の場合は, ビワエキス+オイルが入っているため, 熱の伝わりかたが遅くなっている. 【結語】 「水」と「ビワ」を使って温灸をした場合は, どちらも1回目は発光強度が同じであるが, 2回目からは水の場合は発光強度が下がってきている. しかしビワ灸の場合は, 1回の状態同様に発光強度高くなっている. すなわち, 水の方は時間とともに発光強度が減少しているのに対して, ビワ灸の場合は, そのまま発光強度を維持持続していることが, 今回の実験で観測された. | 
|---|---|
| ISSN: | 0286-1631 |