ABO式血液型不適合新生児溶血性疾患は反復するか?

Rh血液型不適合新生児溶血性疾患は妊娠回数を重ねるに従って重症化することが多いが, ABO式血液型不適合新生児溶血性疾患(ABO-HDN)は母体のIgG型抗A抗体または抗B抗体が罹患児の時と同じレベルか上昇していても, 次の児には発症しないことがある. 重症ABO-HDNのために交換輸血または輸血をうけた症例の次の児を追跡することができたものが15年間に5症例あった. 2例はABO-HDNを反復したが, 3例は次の児は正常であった. これらの症例の母児の血清学的検査と臨床経過を呈示する. 症例:(1)抗B抗体価第2児分娩時40,960倍, 第3児分娩時8,092倍, 臍帯血抗体価はともに64倍...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本輸血学会雑誌 Vol. 37; no. 2; p. 345
Main Authors 浮田昌彦, 渡辺幸子, 尾脇文江, 森分智子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本輸血学会 01.03.1991
Online AccessGet full text
ISSN0546-1448

Cover

More Information
Summary:Rh血液型不適合新生児溶血性疾患は妊娠回数を重ねるに従って重症化することが多いが, ABO式血液型不適合新生児溶血性疾患(ABO-HDN)は母体のIgG型抗A抗体または抗B抗体が罹患児の時と同じレベルか上昇していても, 次の児には発症しないことがある. 重症ABO-HDNのために交換輸血または輸血をうけた症例の次の児を追跡することができたものが15年間に5症例あった. 2例はABO-HDNを反復したが, 3例は次の児は正常であった. これらの症例の母児の血清学的検査と臨床経過を呈示する. 症例:(1)抗B抗体価第2児分娩時40,960倍, 第3児分娩時8,092倍, 臍帯血抗体価はともに64倍, 第3児の臍帯赤血球抗体溶出試験ではIgG1, IgG2, IgG3陽性, 両児とも交換輸血をうけた. (2)抗B抗体価第1児分娩時1,024倍, 第2児分娩時2,048倍, 第2児臍帯血抗体価16倍, 臍帯赤血球抗体溶出試験でIgG3弱陽性, 第1児交換輸血, 第2児光線療法生後2時間より96時間, 輸血65ml. (3)抗B抗体価第2児分娩時8,192倍, 第3児分娩時16,384倍, 第3児臍帯血抗体価256倍, 第2児交換輸血後DICにて死亡, 第3児正常, 第4児は他院で分娩し正常. (4)抗A抗体価第2児分娩時2,048倍, 第3児分娩時4,096倍, 臍帯血抗体価ともに4倍, 第1児交換輸血, 第2児正常. (5)抗A抗体価第1児分娩時512倍, 第2児分娩時, 第3児分娩時ともに2,048倍, 臍帯血抗体価第2児, 第3児とも8倍, 臍帯赤血球抗体溶出試験第2児IgG1, IgG2陽性, 第3児IgG1陰性, 第2児光線療法72時間と輸血65ml, 第3児正常. 考察:母体のIgG型抗A抗体価, 抗B抗体価を測定することによって, ABO-HDNを反復するか否かを予知することはできない. 胎児の組織, 分泌物のA抗原またはB抗原が, 母体より移行するIgG型抗体をどの程度阻止するかが, HDNを発症するか否かの決め手となるものと推測される.
ISSN:0546-1448