蛋白同化ホルモン;活性型ビタミンD3が有効であった骨髄異形成症候群を伴う大動脈弁狭窄症の1手術例
症例は79歳, 女性. 胸部絞扼感を主訴に当院を受診した. 胸部X線にてうっ血性心不全と診断され入院加療となった. 心臓エコー検査にて大動脈弁弁口面積0.6cm2, 圧較差74mmHg, 心臓カテーテル検査にて左心室-大動脈圧較差74mmHgであり, 大動脈弁狭窄症(aortic stenosis;AS)と診断した. 極度の貧血を合併しており, 精査にて骨髄異形成症候群(myelodysplastic syndrome;MDS), FAB(French-American-British)分類および, WHO(World Health Organization)分類の不応性貧血(refracto...
Saved in:
| Published in | 心臓 Vol. 40; no. 8; pp. 730 - 734 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本心臓財団
15.08.2008
|
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0586-4488 |
Cover
| Summary: | 症例は79歳, 女性. 胸部絞扼感を主訴に当院を受診した. 胸部X線にてうっ血性心不全と診断され入院加療となった. 心臓エコー検査にて大動脈弁弁口面積0.6cm2, 圧較差74mmHg, 心臓カテーテル検査にて左心室-大動脈圧較差74mmHgであり, 大動脈弁狭窄症(aortic stenosis;AS)と診断した. 極度の貧血を合併しており, 精査にて骨髄異形成症候群(myelodysplastic syndrome;MDS), FAB(French-American-British)分類および, WHO(World Health Organization)分類の不応性貧血(refractory anemia;RA)と診断された. 術前に蛋白同化ホルモン, ビタミンD3の投与を行い貧血を改善した後, 大動脈弁置換術(aortic valve replacement;AVR)を施行した. 術後は順調に経過し, 術後26病日に退院となった. 極度の貧血を伴うMDSを合併したASに対し, 術前の貧血に対する蛋白同化ホルモン, ビタミンD3の投与による治療が有効であり, 周術期の支持療法に苦慮することなくAVRを施行し得た症例を経験したので報告する. |
|---|---|
| ISSN: | 0586-4488 |