使用済自動車の再資源化等に関する法律案 (自動車リサイクル法案) の概要
わが国で年間約500万台排出される使用済自動車については, 従来は, 解体業者や破砕業者が部品や金属などを回収するリサイクルシステムが有効であった。しかし, 鉄スクラップ価格の低迷やシュレッダーダストの処理費用の高騰などによって, 使用済自動車の価値が低下して逆有償化が進み, 使用済自動車の不法投棄や不適正処理の増加が懸念されるようになってきた。このようなことから, 但用済自動車のリサイクルの新しい仕組みを構築するための「使用済自動車の再資源化等に関する法律案」 (いわゆる自動車リサイクル法案) が4月に国会に提出された。本稿は, その概要を紹介するものである。...
Saved in:
| Published in | 廃棄物学会誌 Vol. 13; no. 4; pp. 183 - 192 |
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
31.07.2002
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0917-0855 1883-8960 |
| DOI | 10.3985/wmr.13.183 |
Cover
| Summary: | わが国で年間約500万台排出される使用済自動車については, 従来は, 解体業者や破砕業者が部品や金属などを回収するリサイクルシステムが有効であった。しかし, 鉄スクラップ価格の低迷やシュレッダーダストの処理費用の高騰などによって, 使用済自動車の価値が低下して逆有償化が進み, 使用済自動車の不法投棄や不適正処理の増加が懸念されるようになってきた。このようなことから, 但用済自動車のリサイクルの新しい仕組みを構築するための「使用済自動車の再資源化等に関する法律案」 (いわゆる自動車リサイクル法案) が4月に国会に提出された。本稿は, その概要を紹介するものである。 |
|---|---|
| ISSN: | 0917-0855 1883-8960 |
| DOI: | 10.3985/wmr.13.183 |