感染制御専門薬剤師からみた薬剤師教育

「1. はじめに」近年, 医療の高度化・多様化によるチーム医療の推進から, 高度な専門知識を持つ薬剤師の必要性が増してきている. 各種学会や団体においても認定薬剤師や専門薬剤師制度が設置され, 養成が進められている. 「感染症」の分野においては平成17年に日本病院薬剤師会が「感染制御専門薬剤師」の認定制度をスタートした. 感染制御専門薬剤師は院内及び地域での感染制御活動に深く関与することはもちろん, 薬剤師を含めた医療者への教育を行うことも求められている. 一方, 感染症は健常人・病人によらず誰でも罹り得る疾患であり, 感染の機会は市中でも院内でもあり得る. そのため公衆衛生の向上及び増進に寄...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inYAKUGAKU ZASSHI Vol. 132; no. 12; pp. 1339 - 1343
Main Author 北原, 隆志
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本薬学会 01.12.2012
日本薬学会
Online AccessGet full text
ISSN0031-6903
1347-5231
DOI10.1248/yakushi.12-00230-4

Cover

More Information
Summary:「1. はじめに」近年, 医療の高度化・多様化によるチーム医療の推進から, 高度な専門知識を持つ薬剤師の必要性が増してきている. 各種学会や団体においても認定薬剤師や専門薬剤師制度が設置され, 養成が進められている. 「感染症」の分野においては平成17年に日本病院薬剤師会が「感染制御専門薬剤師」の認定制度をスタートした. 感染制御専門薬剤師は院内及び地域での感染制御活動に深く関与することはもちろん, 薬剤師を含めた医療者への教育を行うことも求められている. 一方, 感染症は健常人・病人によらず誰でも罹り得る疾患であり, 感染の機会は市中でも院内でもあり得る. そのため公衆衛生の向上及び増進に寄与し, もつて国民の健康な生活を確保するという薬剤師法の観点から, 薬剤師は, 病院, 薬局勤務の違いや勤務している施設の規模によらず感染制御の知識を持ち, 感染防止対策や感染症治療へ関与する必要があると考えられる.
ISSN:0031-6903
1347-5231
DOI:10.1248/yakushi.12-00230-4