信州大学医学部附属病院にて分離されたEnterococcus属の薬剤感受性
はじめに 近年, Enterococcus 属による院内感染症は, 明らかに増加している1). 米国疾病対策センター(CDC:Centers for Disease Control and Prevention)は, 全米約300の病院ICUにて, 米国院内感染調査(NNIS:National Nosocomial Infections Surveillance)を行っている. 院内感染と考えられる菌血症および尿路感染症において, Enterococcus 属が分離される割合は, 病原菌全体の13%から14%を占め2), 薬剤耐性化も進む傾向にあり, 大きな問題になっている3). Entero...
Saved in:
Published in | 信州医学雑誌 Vol. 54; no. 3; pp. 123 - 129 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
信州医学会
2006
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0037-3826 1884-6580 |
DOI | 10.11441/shinshumedj.54.123 |
Cover
Summary: | はじめに 近年, Enterococcus 属による院内感染症は, 明らかに増加している1). 米国疾病対策センター(CDC:Centers for Disease Control and Prevention)は, 全米約300の病院ICUにて, 米国院内感染調査(NNIS:National Nosocomial Infections Surveillance)を行っている. 院内感染と考えられる菌血症および尿路感染症において, Enterococcus 属が分離される割合は, 病原菌全体の13%から14%を占め2), 薬剤耐性化も進む傾向にあり, 大きな問題になっている3). Enterococcus 属は腸管や女性生殖管に認められる, 常在性の通性嫌気性グラム陽性球菌である. 病原性はhost の病態, 年齢や食事などの生理的状態の変化に強く関係している. 尿路感染症, 腹腔内や骨盤の創感染症, 菌血症, 心内膜炎などでEnterococcus 属が主な起因菌となるが, 特に創感染症ではしばしば複数の菌種が培養され, 治療方針を十分に検討する必要がある4). 院内感染症においてEnterococcus 属が起因菌となる頻度は, 尿路感染症では大腸菌に次いで高く, 菌血症では黄色ブドウ球菌とコアグラーゼ陰性ブドウ球菌に次いで高い1)5). 各病院で検出される菌の薬剤感受性を知ることはempiric治療を行うには不可欠で, 病院での抗生剤の適正使用を検討する際にも重要である6)-8). |
---|---|
ISSN: | 0037-3826 1884-6580 |
DOI: | 10.11441/shinshumedj.54.123 |