漢字に関する学習内容としての知識についての検討 : 小学校国語教科書の分析を中心に

This study created a classification table that organized educational content based on knowledge about Kanji characters. To create the foundation of the classification table, we examined the framework of taxonomies used in similar studies on Kanji. Anderson et al.’s (2001) Revised Bloom’s Taxonomy an...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in国語科教育 Vol. 92; pp. 14 - 22
Main Author 冨安 慎吾
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 東京 : 全国大学国語教育学会 30.09.2022
Japanese Teaching Society of Japan
全国大学国語教育学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0287-0479
2189-9533
2189-9533
DOI10.20555/kokugoka.92.0_14

Cover

Abstract This study created a classification table that organized educational content based on knowledge about Kanji characters. To create the foundation of the classification table, we examined the framework of taxonomies used in similar studies on Kanji. Anderson et al.’s (2001) Revised Bloom’s Taxonomy and Marzano et al.’s (2007) New Taxonomy were investigated. The results helped create a classification table based on Marzano et al.’s (2007) framework taxonomy.Domains of Knowledge in Marzano et al.’s taxonomy were utilized to organize the extracted learning content present within a single unit on Kanji characters in an elementary Japanese textbook. This enabled us to classify the knowledge about Kanji into “Information” and “Mental Procedures” through a detailed classification table for each.This classification table aided in a trial analysis of elementary Japanese textbooks, which clarified the significantly different treatments of “Phonetic elements.” This was one of the generalized trial subjects among the textbook companies. The classification table created in this study could contribute to the review of the curriculum on Kanji characters from the aspect of providing knowledge on such characters. 本研究では、漢字に関する学習内容のうち、特に「漢字に関する知識」を整理するための具体的な分類表の作成を行うことを目的とした。まず、分類表の枠組みを作るために、先行研究において漢字に関する学習内容を整理する枠組みとして用いられているタキソノミーについての検討を行った。対象にしたのは、Andersonら(2001)による「改訂版タキソノミー」と、Marzanoら(2007)による「新分類体系」である。この検討の結果、Marzanoらのタキソノミーを枠組みとした上で、分類表の作成を行うこととした。次に、Marzanoらのタキソノミーにおける「知識の領域」をもとに、小学校国語教科書の漢字に関する単元に含まれる学習内容を抽出し、整理を行った。この整理の結果、漢字に関する知識を「情報」と「心的手続き」とに分類し、それぞれの詳細な分類表を作成することができた。最後に、作成した分類表により、小学校国語教科書についての分析の試行を行った。結果、試行の対象とした一般概念のひとつ「音符」について、教科書会社により、その取り扱いに大きな差が見られることが明らかとなった。このことから、本研究において作成した分類表は、漢字学習のカリキュラムを「漢字に関する知識」の側面から見直すことに資するものであると考えられた。
AbstractList 本研究では、漢字に関する学習内容のうち、特に「漢字に関する知識」を整理するための具体的な分類表の作成を行うことを目的とした。まず、分類表の枠組みを作るために、先行研究において漢字に関する学習内容を整理する枠組みとして用いられているタキソノミーについての検討を行った。対象にしたのは、Andersonら(2001)による「改訂版タキソノミー」と、Marzanoら(2007)による「新分類体系」である。この検討の結果、Marzanoらのタキソノミーを枠組みとした上で、分類表の作成を行うこととした。次に、Marzanoらのタキソノミーにおける「知識の領域」をもとに、小学校国語教科書の漢字に関する単元に含まれる学習内容を抽出し、整理を行った。この整理の結果、漢字に関する知識を「情報」と「心的手続き」とに分類し、それぞれの詳細な分類表を作成することができた。最後に、作成した分類表により、小学校国語教科書についての分析の試行を行った。結果、試行の対象とした一般概念のひとつ「音符」について、教科書会社により、その取り扱いに大きな差が見られることが明らかとなった。このことから、本研究において作成した分類表は、漢字学習のカリキュラムを「漢字に関する知識」の側面から見直すことに資するものであると考えられた。
本研究では、漢字に関する学習内容のうち、特に「漢字に関する知識」を整理するための具体的な分類表の作成を行うことを目的とした。まず、分類表の枠組みを作るために、先行研究において漢字に関する学習内容を整理する枠組みとして用いられているタキソノミーについての検討を行った。対象にしたのは、Andersonら(2001)による「改訂版タキソノミー」と、Marzanoら(2007)による「新分類体系」である。この検討の結果、Marzanoらのタキソノミーを枠組みとした上で、分類表の作成を行うこととした。次に、Marzanoらのタキソノミーにおける「知識の領域」をもとに、小学校国語教科書の漢字に関する単元に含まれる学習内容を抽出し、整理を行った。この整理の結果、漢字に関する知識を「情報」と「心的手続き」とに分類し、それぞれの詳細な分類表を作成することができた。最後に、作成した分類表により、小学校国語教科書についての分析の試行を行った。結果、試行の対象とした一般概念のひとつ「音符」について、教科書会社により、その取り扱いに大きな差が見られることが明らかとなった。このことから、本研究において作成した分類表は、漢字学習のカリキュラムを「漢字に関する知識」の側面から見直すことに資するものであると考えられた。(ja)
This study created a classification table that organized educational content based on knowledge about Kanji characters. To create the foundation of the classification table, we examined the framework of taxonomies used in similar studies on Kanji. Anderson et al.’s (2001) Revised Bloom’s Taxonomy and Marzano et al.’s (2007) New Taxonomy were investigated. The results helped create a classification table based on Marzano et al.’s (2007) framework taxonomy.Domains of Knowledge in Marzano et al.’s taxonomy were utilized to organize the extracted learning content present within a single unit on Kanji characters in an elementary Japanese textbook. This enabled us to classify the knowledge about Kanji into “Information” and “Mental Procedures” through a detailed classification table for each.This classification table aided in a trial analysis of elementary Japanese textbooks, which clarified the significantly different treatments of “Phonetic elements.” This was one of the generalized trial subjects among the textbook companies. The classification table created in this study could contribute to the review of the curriculum on Kanji characters from the aspect of providing knowledge on such characters. 本研究では、漢字に関する学習内容のうち、特に「漢字に関する知識」を整理するための具体的な分類表の作成を行うことを目的とした。まず、分類表の枠組みを作るために、先行研究において漢字に関する学習内容を整理する枠組みとして用いられているタキソノミーについての検討を行った。対象にしたのは、Andersonら(2001)による「改訂版タキソノミー」と、Marzanoら(2007)による「新分類体系」である。この検討の結果、Marzanoらのタキソノミーを枠組みとした上で、分類表の作成を行うこととした。次に、Marzanoらのタキソノミーにおける「知識の領域」をもとに、小学校国語教科書の漢字に関する単元に含まれる学習内容を抽出し、整理を行った。この整理の結果、漢字に関する知識を「情報」と「心的手続き」とに分類し、それぞれの詳細な分類表を作成することができた。最後に、作成した分類表により、小学校国語教科書についての分析の試行を行った。結果、試行の対象とした一般概念のひとつ「音符」について、教科書会社により、その取り扱いに大きな差が見られることが明らかとなった。このことから、本研究において作成した分類表は、漢字学習のカリキュラムを「漢字に関する知識」の側面から見直すことに資するものであると考えられた。
Author 冨安 慎吾
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 冨安 慎吾
BookMark eNqdks1qFEEQxxuJ4BrzAN7yArNWf81MedEQ1CwEBNFz0z0z2ezsurPMbA4eJ9EQEPwI-BEiUUOMQdngMYKShxlndn0Le9joWa1DdVX_q378afoimekn_YiQyxSaDKSUV7pJd62ddHUTWRMUFedIg1EfHZScz5AGMN9zQHh4gcxlWQwAvJaF1yBr1bf9cvSqyD__fLlf5DvF-uNydDg-3S43H5XHX4v8qMiteljkx-O3Hyaj13ayyA-K_OH0sjp4Mzl6Mn91vvzy1C5W796Xu98nn_aqFzvjj8-r3RM7U25tVnvPivXtHyej8nTDEi6R8yu6l0VzZ-csuXfzxt3FJWf59q3W4sKyE3NPMMdEXhhKExigHKhhBqRB5gtBjQzD0KCHPlvxNTAGQcRdiS5IhsbVzOMMKZ8lC1NunA11O1KDtHNfpw-UToedoBep3--mkCmoExV_tGBVpyrWltE6Y_TDnhok6VCrRHeU7bJIp8FqXal2ouKBukOhDspd1aKS2UpSpJRyzzoV8P8sjsCQo-CUcQEu-DXr-t-zYBrUsqwrRGndcYu49s8IEKplvw_WxoD_ArXV64Y
ContentType Journal Article
Copyright 2022 全国大学国語教育学会
Copyright_xml – notice: 2022 全国大学国語教育学会
DBID 198
3CS
AEORY
FOXRM
AAHTV
DOI 10.20555/kokugoka.92.0_14
DatabaseName Japanese Periodicals Index (NDL 雑誌記事索引)
NDL Search
J-STAGE of NDL
NDL Search - hybrid linking
CiNII Research of NDL
DatabaseTitle NDL 雑誌記事索引
J-STAGE of NDL
CiNII Research of NDL
DatabaseTitleList
CiNII Research of NDL
J-STAGE of NDL
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
DocumentTitle_FL カンジ ニ カンスル ガクシュウ ナイヨウ ト シテ ノ チシキ ニ ツイテ ノ ケントウ : ショウガッコウ コクゴ キョウカショ ノ ブンセキ オ チュウシン ニ
EISSN 2189-9533
EndPage 22
ExternalDocumentID article_kokugoka_92_0_92_14_article_char_ja
R100000136-I1520015191113779840
R100000136-I1390293943123406080
R000000016-I2009951523
R000000004-I032901360
GroupedDBID 198
3CS
AEORY
FOXRM
AAHTV
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
JSH
M~E
RJT
RZJ
ID FETCH-LOGICAL-j3742-be7dd5bcb01301b2b05b928441b5dddb97982f8a0220ce365960529b6a2732913
ISSN 0287-0479
2189-9533
IngestDate Wed Sep 03 06:31:03 EDT 2025
Tue Jul 22 20:52:51 EDT 2025
Tue Jul 22 20:57:58 EDT 2025
Tue Jul 22 20:32:27 EDT 2025
Sat Sep 20 08:10:03 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j3742-be7dd5bcb01301b2b05b928441b5dddb97982f8a0220ce365960529b6a2732913
Notes 全国大学国語教育学会 編
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/kokugoka/92/0/92_14/_article/-char/ja
PageCount 9
ParticipantIDs jstage_primary_article_kokugoka_92_0_92_14_article_char_ja
jndl_porta_oai_ndlsearch_ndl_go_jp_R100000136_I1520015191113779840
jndl_porta_oai_ndlsearch_ndl_go_jp_R100000136_I1390293943123406080
jndl_porta_oai_ndlsearch_ndl_go_jp_R000000016_I2009951523
jndl_porta_oai_ndlsearch_ndl_go_jp_R000000004_I032901360
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2022-09-30
PublicationDateYYYYMMDD 2022-09-30
PublicationDate_xml – month: 09
  year: 2022
  text: 2022-09-30
  day: 30
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 国語科教育
PublicationYear 2022
Publisher 東京 : 全国大学国語教育学会
Japanese Teaching Society of Japan
全国大学国語教育学会
Publisher_xml – name: 東京 : 全国大学国語教育学会
– name: Japanese Teaching Society of Japan
– name: 全国大学国語教育学会
References 財前謙(2021)「手書きによる文字認識について」『日本語学』40-3、118–127.
ましこ・ひでのり(2017)『言語現象の知識社会学』三元社
田中久直(1971)『これからの漢字指導』新光閣書店
Robert J. Marzano・John S. Kendall (2007) The New Taxonomy of Educational Objectives 2nd Edition, Corwin Press. 黒上晴夫・泰山裕【訳】(2013)『教育目標をデザインする』北大路書房
Lorin Anderson・David Krathwohl eds. (2001) A taxonomy for learning, teaching, and assessing, Longman
文化審議会答申(2010)「改定常用漢字表」
冨山哲也(2010)「中学生にとっての常用漢字」『日本語学』29-8、44–53.
冨安慎吾(2021)「漢字に関する学力の構造を記述する方法についての検討」『国語科教育』90、26–34
千々岩弘一(2018)「漢字学習と語彙力」『日本語学』37-11、62–70.
李羽喆・柏崎秀子(2016)「漢字圏日本語学習者を対象にした漢字語彙学習ストラテジー測定スケールの開発と試案」『留学生教育』21、17–25.
大西正二・熊谷恵子(2020)「漢字書字の習得が困難な学習障害児に関する研究の動向」『作業療法』39-3、261–272.
小林一仁(1984)『漢字の系統的指導』明治図書
伊藤江美(2021)「段階的な漢字語彙学習のための教育目標分類表の作成」『JSL漢字学習研究会誌』13、20–28.
石井英真(2020)『現代アメリカにおける学力形成論の展開 再増補版』東信堂
棚橋尚子(2015)「学習方略を身につけさせることのできる漢字指導を目指して」『日本語学』34-5、22–32.
文部科学省(2018)『小学校学習指導要領解説 国語編』東洋館出版社
References_xml – reference: ・Robert J. Marzano・John S. Kendall (2007) The New Taxonomy of Educational Objectives 2nd Edition, Corwin Press. 黒上晴夫・泰山裕【訳】(2013)『教育目標をデザインする』北大路書房
– reference: ・Lorin Anderson・David Krathwohl eds. (2001) A taxonomy for learning, teaching, and assessing, Longman
– reference: ・棚橋尚子(2015)「学習方略を身につけさせることのできる漢字指導を目指して」『日本語学』34-5、22–32.
– reference: ・冨山哲也(2010)「中学生にとっての常用漢字」『日本語学』29-8、44–53.
– reference: ・石井英真(2020)『現代アメリカにおける学力形成論の展開 再増補版』東信堂
– reference: ・伊藤江美(2021)「段階的な漢字語彙学習のための教育目標分類表の作成」『JSL漢字学習研究会誌』13、20–28.
– reference: ・千々岩弘一(2018)「漢字学習と語彙力」『日本語学』37-11、62–70.
– reference: ・冨安慎吾(2021)「漢字に関する学力の構造を記述する方法についての検討」『国語科教育』90、26–34
– reference: ・ましこ・ひでのり(2017)『言語現象の知識社会学』三元社
– reference: ・財前謙(2021)「手書きによる文字認識について」『日本語学』40-3、118–127.
– reference: ・大西正二・熊谷恵子(2020)「漢字書字の習得が困難な学習障害児に関する研究の動向」『作業療法』39-3、261–272.
– reference: ・李羽喆・柏崎秀子(2016)「漢字圏日本語学習者を対象にした漢字語彙学習ストラテジー測定スケールの開発と試案」『留学生教育』21、17–25.
– reference: ・文化審議会答申(2010)「改定常用漢字表」
– reference: ・田中久直(1971)『これからの漢字指導』新光閣書店
– reference: ・文部科学省(2018)『小学校学習指導要領解説 国語編』東洋館出版社
– reference: ・小林一仁(1984)『漢字の系統的指導』明治図書
SSID ssj0003218947
ssib023158802
Score 1.9119594
Snippet This study created a classification table that organized educational content based on knowledge about Kanji characters. To create the foundation of the...
本研究では、漢字に関する学習内容のうち、特に「漢字に関する知識」を整理するための具体的な分類表の作成を行うことを目的とした。まず、分類表の枠組みを作るために、先行研...
SourceID jstage
jndl
SourceType Publisher
StartPage 14
SubjectTerms タキソノミー
学習内容
教科書
漢字教育
知識
Title 漢字に関する学習内容としての知識についての検討 : 小学校国語教科書の分析を中心に
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/kokugoka/92/0/92_14/_article/-char/ja
Volume 92
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 国語科教育, 2022/09/30, Vol.92, pp.14-22
journalDatabaseRights – providerCode: PRVHPJ
  databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources
  customDbUrl:
  eissn: 2189-9533
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0003218947
  issn: 0287-0479
  databaseCode: M~E
  dateStart: 19520101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: https://road.issn.org
  providerName: ISSN International Centre
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV3Na9RAFA-1XryIomL9ogfnuDUfM7Mz3pI2SyvUUwu9hcxmt7CVtkgL4kHcqkUQ_ChULZWqpdaibPFYQem_4N9gzLb-F743SbahFGkVljA7896bN28mee-XzIdhXOXKVFZdwv2tWLVEnXJYUhR3EQVXTEMacabXwgzf5IOj9MYYG-s69qMwa2l2RvVV7x64ruRfehXyoF9xlewRerYjFDIgDf0LV-hhuB6qj4nPiddPXJv4jLgDRJaJ70BsSFyP-JJIrot0jpQ6YRPhZcQuJ36ZeBUiNbvgRDBd5BNP5nJEzt6RzPOEj-yyQlzgErp2Uag9TdAsIehB7BwJZL9mF0T4-cQLVkgw4plEVAo6A5dJXAtzpEe8Ac3uEqkFAgu2tExc0M3SOUAjCpVCSwU2Fot8Is3MLGgEipRQC1ZaIcLpNKcYwR9Ub7G6VAGBMr3OzO3MwGhObWAhcWgjPdhcaK1AE88vvoMB-J5NGMnuGi2EZUIyFRiaECrfM89frJIpVSCmOHykW_AGAG1LeB5A6rh1HoRnEr-_O0V3lh4tmPmjdIFuFtmkC8D3-0wbt3yDkT4xNTE7PjUR9km7D4Ah3QsQOtM2s4Ee5KSBtAMTLxYN8jJcLBg0ALEct8HP4mEqw_f8_AkPYIKBw7A7b0EdbII-BbDTvnTqgdbq2n6dIG5qTEa3IFpsAHbK513qUHDklHEyw3C9bqrLaaOrEZ4x7rS_rSatV3Hz8--Xq3FzKZ57krTWd7YXkvlHyebXuLkRN6F0PW5u7rz9sNt6DZRxcy1uPkwz22tvdjee_ry_CL_kyzPgbb97nyx_3_200l5c2vn4or28BWTJ4_n2yvN4buHXVivZfgBCzhqjFX-kf7CUHWtSajhlapdUrRxFTFXxC4RpKVuZTEmIEqmlWBRFSpalsOsixDXw1ZrDmeT4OV7xEKCGLS3nnNE9OTVZO2_0Kip53bZCYIkoZ_XQ5gLCy9DhStUtHvUYAu0VaCgf4E7y8C91oZgKxqeCxnSgz5zULwuCIegRids4mj2GPAKrxYMh_M4KeI3ZTo_hHYbXSlkd4AUcagLwkABnbAcwBuDYfxCCW8gBgsH4DfdRFRSEXE9HSjCdbt4THGEMX_gf5ovGib0nxSWje-b2bO0y4JcZdUXfEn8AoSomtw
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%AD%A6%E7%BF%92%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E2%80%95%E2%80%95%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90%E3%82%92%E4%B8%AD%E5%BF%83%E3%81%AB&rft.jtitle=%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E7%A7%91%E6%95%99%E8%82%B2&rft.au=%E5%86%A8%E5%AE%89%2C+%E6%85%8E%E5%90%BE&rft.date=2022-09-30&rft.pub=%E5%85%A8%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0287-0479&rft.eissn=2189-9533&rft.volume=92&rft.spage=14&rft.epage=22&rft_id=info:doi/10.20555%2Fkokugoka.92.0_14&rft.externalDocID=article_kokugoka_92_0_92_14_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0287-0479&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0287-0479&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0287-0479&client=summon