漢字に関する学習内容としての知識についての検討 : 小学校国語教科書の分析を中心に
This study created a classification table that organized educational content based on knowledge about Kanji characters. To create the foundation of the classification table, we examined the framework of taxonomies used in similar studies on Kanji. Anderson et al.’s (2001) Revised Bloom’s Taxonomy an...
Saved in:
| Published in | 国語科教育 Vol. 92; pp. 14 - 22 |
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
東京 : 全国大学国語教育学会
30.09.2022
Japanese Teaching Society of Japan 全国大学国語教育学会 |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0287-0479 2189-9533 2189-9533 |
| DOI | 10.20555/kokugoka.92.0_14 |
Cover
| Summary: | This study created a classification table that organized educational content based on knowledge about Kanji characters. To create the foundation of the classification table, we examined the framework of taxonomies used in similar studies on Kanji. Anderson et al.’s (2001) Revised Bloom’s Taxonomy and Marzano et al.’s (2007) New Taxonomy were investigated. The results helped create a classification table based on Marzano et al.’s (2007) framework taxonomy.Domains of Knowledge in Marzano et al.’s taxonomy were utilized to organize the extracted learning content present within a single unit on Kanji characters in an elementary Japanese textbook. This enabled us to classify the knowledge about Kanji into “Information” and “Mental Procedures” through a detailed classification table for each.This classification table aided in a trial analysis of elementary Japanese textbooks, which clarified the significantly different treatments of “Phonetic elements.” This was one of the generalized trial subjects among the textbook companies. The classification table created in this study could contribute to the review of the curriculum on Kanji characters from the aspect of providing knowledge on such characters.
本研究では、漢字に関する学習内容のうち、特に「漢字に関する知識」を整理するための具体的な分類表の作成を行うことを目的とした。まず、分類表の枠組みを作るために、先行研究において漢字に関する学習内容を整理する枠組みとして用いられているタキソノミーについての検討を行った。対象にしたのは、Andersonら(2001)による「改訂版タキソノミー」と、Marzanoら(2007)による「新分類体系」である。この検討の結果、Marzanoらのタキソノミーを枠組みとした上で、分類表の作成を行うこととした。次に、Marzanoらのタキソノミーにおける「知識の領域」をもとに、小学校国語教科書の漢字に関する単元に含まれる学習内容を抽出し、整理を行った。この整理の結果、漢字に関する知識を「情報」と「心的手続き」とに分類し、それぞれの詳細な分類表を作成することができた。最後に、作成した分類表により、小学校国語教科書についての分析の試行を行った。結果、試行の対象とした一般概念のひとつ「音符」について、教科書会社により、その取り扱いに大きな差が見られることが明らかとなった。このことから、本研究において作成した分類表は、漢字学習のカリキュラムを「漢字に関する知識」の側面から見直すことに資するものであると考えられた。 |
|---|---|
| Bibliography: | 全国大学国語教育学会 編 |
| ISSN: | 0287-0479 2189-9533 2189-9533 |
| DOI: | 10.20555/kokugoka.92.0_14 |