中華人民共和国の安全衛生に関するリスクマネジメントの制度と実態
目的:中国の安全衛生に関するリスクマネジメントの制度と実態を明らかにする.方法:学術情報の検索エンジンを用いた文献検索と,インターネットによる一般情報検索を行った.その後,現地の公衆衛生大学院,健康診断や作業環境測定などを実施している職業衛生技術サービス機関,日系企業の現地事業場を訪問し,得られた情報を,法体系,専門人材,作業環境測定,健康診断,職業病,職業衛生技術サービス機関ごとに整理した.結果:安全生産法や職業病予防治療法などにより,安全衛生に関する事項が定められていた.安全管理者や衛生管理者の制度は存在していたが,産業医や産業保健看護職の制度はなく,企業に医療職の選任義務はない.一般健康...
Saved in:
Published in | 産業衛生学雑誌 Vol. 62; no. 2; pp. 72 - 82 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本産業衛生学会
20.03.2020
日本産業衛生学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1341-0725 1349-533X |
DOI | 10.1539/sangyoeisei.2019-016-E |
Cover
Summary: | 目的:中国の安全衛生に関するリスクマネジメントの制度と実態を明らかにする.方法:学術情報の検索エンジンを用いた文献検索と,インターネットによる一般情報検索を行った.その後,現地の公衆衛生大学院,健康診断や作業環境測定などを実施している職業衛生技術サービス機関,日系企業の現地事業場を訪問し,得られた情報を,法体系,専門人材,作業環境測定,健康診断,職業病,職業衛生技術サービス機関ごとに整理した.結果:安全生産法や職業病予防治療法などにより,安全衛生に関する事項が定められていた.安全管理者や衛生管理者の制度は存在していたが,産業医や産業保健看護職の制度はなく,企業に医療職の選任義務はない.一般健康診断は法令で定められていないが,特殊健康診断や作業環境測定は,企業外の職業衛生技術サービス機関での実施と判定が事業者に義務付けられていた.職業病は増加傾向であり,その約80%がじん肺であった.職業衛生技術サービス機関は,専門スタッフを雇用し,政府からの認定がなければ,健康診断等のサービス提供ができなかった.考察・結論:衛生や健康の専門知識について,企業内部と外部機関との格差が大きいことが特徴であり,企業の安全衛生活動が形骸化しやすいなどの問題が発生しやすい.そのため,事業場における公衆衛生医師の活用や,中国の安全衛生に関するリスクマネジメント制度を理解した日本の専門家による支援が重要である. |
---|---|
ISSN: | 1341-0725 1349-533X |
DOI: | 10.1539/sangyoeisei.2019-016-E |