当院における気管・気管支ステント留置症例の検討(<特集>気道狭窄に対する気管支鏡下治療)

目的.気管・気管支ステント留置の有用性について検討した.対象.1996〜2002年の7年間に気管・気管支ステントを留置した中枢気道狭窄の21例.これら21例に,延べ24回,30個のステントを留置した.原因疾患は原発性肺癌11例,食道癌9例,転移性肺癌(肝細胞癌)1例で,留置したステントはZ stent 22個,spiral Z stent 5個などであった.留置部位は気管13回,気管分岐部1回,左主気管支8回,右主気管支3回,中間幹5回であった.方法.これらの症例の症状としてHugh-Jones分類の変化,その後の生存期間,合併症などからステント留置の有用性について検討した.結果.ステント留置...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inThe Journal of the Japan Society for Respiratory Endoscopy Vol. 26; no. 2; pp. 113 - 119
Main Authors 石渡, 俊次, 松岡, 緑郎, 加藤, 雅子, 青木, 茂行, 清水, 孝一, 鈴木, 道明, 坂本, 匡一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会 2004
日本呼吸器内視鏡学会
The Japan Society for Respiratory Endoscopy
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0287-2137
2186-0149
DOI10.18907/jjsre.26.2_113

Cover

More Information
Summary:目的.気管・気管支ステント留置の有用性について検討した.対象.1996〜2002年の7年間に気管・気管支ステントを留置した中枢気道狭窄の21例.これら21例に,延べ24回,30個のステントを留置した.原因疾患は原発性肺癌11例,食道癌9例,転移性肺癌(肝細胞癌)1例で,留置したステントはZ stent 22個,spiral Z stent 5個などであった.留置部位は気管13回,気管分岐部1回,左主気管支8回,右主気管支3回,中間幹5回であった.方法.これらの症例の症状としてHugh-Jones分類の変化,その後の生存期間,合併症などからステント留置の有用性について検討した.結果.ステント留置前後での呼吸困難度の変化をHugh-Jones分類でみると,改善8回,不変14回であったが,増悪も2回でみられた.気道狭窄が管外性圧排による例,全身化学療法,放射線治療といった積極的治療が施行しえた例,遠隔転移のない例では,より生存期間が長かった.合併症としては,排痰障害,粘膜浮腫,ステント内腫瘍再増殖がみられた.また喀血が食道癌の3例でみられた.ステント留置後の平均生存期間は203±300.2日(10〜1049日)であった.結語.悪性気道狭窄に対するステント留置は患者のQOLの改善と保持の上で有用であることが示唆されたが,重大な合併症もありうるため適応症例を慎重に選び,合併症の発生に十分注意する必要がある.
ISSN:0287-2137
2186-0149
DOI:10.18907/jjsre.26.2_113