分子イメージングを活用する早期・探索的臨床研究

「1. 分子イメージング拠点構想, 研究体制と活動現況」ポストゲノム時代に入り, ライフサイエンス研究の主要ターゲットは遺伝情報の解読研究から生体分子機能を探る研究に移り, 分子イメージング研究はこのパラダイムシフトを担う重要な研究分野と考えられている. 生きて機能している対象に対するライヴサイエンス(Live Science)が志向される. われわれは, これまでに, 科学技術振興機構の国際共同研究(1993-1997年, 研究代表者: 渡辺恭良, http://www.jst.go.jp/icorp/jpn/past_proj/sub.html), 日本学術振興会の未来開拓学術研究事業(1...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inYAKUGAKU ZASSHI Vol. 133; no. 2; pp. 187 - 195
Main Author 渡辺, 恭良
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本薬学会 01.02.2013
日本薬学会
Online AccessGet full text
ISSN0031-6903
1347-5231
DOI10.1248/yakushi.12-00246-2

Cover

More Information
Summary:「1. 分子イメージング拠点構想, 研究体制と活動現況」ポストゲノム時代に入り, ライフサイエンス研究の主要ターゲットは遺伝情報の解読研究から生体分子機能を探る研究に移り, 分子イメージング研究はこのパラダイムシフトを担う重要な研究分野と考えられている. 生きて機能している対象に対するライヴサイエンス(Live Science)が志向される. われわれは, これまでに, 科学技術振興機構の国際共同研究(1993-1997年, 研究代表者: 渡辺恭良, http://www.jst.go.jp/icorp/jpn/past_proj/sub.html), 日本学術振興会の未来開拓学術研究事業(1998-2003年, プロジェクトリーダー: 渡辺恭良), 文部科学省学術創成研究(2001-2006年, 研究リーダー: 鈴木正昭岐阜大学教授, サブリーダー: 渡辺恭良)のプロジェクトを中心にpositron emission tomography(PET)を用いた分子イメージング研究を行い, 多数の標的分子をイメージングするための分子プローブ作りを行ってきた.
ISSN:0031-6903
1347-5231
DOI:10.1248/yakushi.12-00246-2