セミフレキシブル胸腔鏡を用いたITナイフによる全層胸膜生検の診断的有用性

目的.従来の軟性鉗子では胸膜生検が困難な胸膜肥厚症例において,セミフレキシブル胸腔鏡下にITナイフを用いて十分量の検体を採取すること.方法.患者を側臥位とし,肋間にフレキシブルトロッカーを1本挿入.セミフレキシブル胸腔鏡を挿入し胸水を吸引除去,生検部位にリドカインとエピネフリンを添加した生理食塩液を注入し膨隆させる.ピンホールを作成後,ITナイフを挿入し通電,胸膜全層を円形に切開し鈍的に剥離,摘出した.結果.2006年1月以降に胸腔鏡検査を施行した胸水症例のうち15例は胸膜肥厚型で本生検法を行った.その内訳は悪性胸膜中皮腫5例,肺腺癌1例,再発乳癌1例,悪性リンパ腫1例,結核性胸膜炎3例,非特...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inThe Journal of the Japan Society for Respiratory Endoscopy Vol. 31; no. 2; pp. 55 - 61
Main Authors 鈴木, 秀和, 太田, 三徳, 阪谷, 和世, 坂上, 共樹, 岡本, 紀雄, 小森, 千佳, 上原, 暢子, 宮澤, 輝臣, 河原, 邦光, 久原, 華子, 田宮, 基裕, 森下, 直子, 松井, 薫, 笹田, 真滋, 楠, 洋子, 小林, 政司, 平島, 智徳
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会 2009
日本呼吸器内視鏡学会
The Japan Society for Respiratory Endoscopy
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0287-2137
2186-0149
DOI10.18907/jjsre.31.2_55

Cover

More Information
Summary:目的.従来の軟性鉗子では胸膜生検が困難な胸膜肥厚症例において,セミフレキシブル胸腔鏡下にITナイフを用いて十分量の検体を採取すること.方法.患者を側臥位とし,肋間にフレキシブルトロッカーを1本挿入.セミフレキシブル胸腔鏡を挿入し胸水を吸引除去,生検部位にリドカインとエピネフリンを添加した生理食塩液を注入し膨隆させる.ピンホールを作成後,ITナイフを挿入し通電,胸膜全層を円形に切開し鈍的に剥離,摘出した.結果.2006年1月以降に胸腔鏡検査を施行した胸水症例のうち15例は胸膜肥厚型で本生検法を行った.その内訳は悪性胸膜中皮腫5例,肺腺癌1例,再発乳癌1例,悪性リンパ腫1例,結核性胸膜炎3例,非特異的炎症4例で,全例において軟性鉗子もしくはITナイフを用いた生検のいずれかで診断し得た.15例中7例(悪性胸膜中皮腫3例,再発乳癌1例,結核性胸膜炎1例,非特異的炎症2例)はITナイフで採取した組織材料のみで診断した.採取組織の長径は中央値13mm(幅6〜23mm)であった.本生検法に特異的と思われた合併症は胸痛1例のみで,重篤な事象は経験しなかった.結論.セミフレキシブル胸腔鏡でのITナイフを用いた胸膜生検は胸膜全層の採取が可能で,高度の線維症のため軟性鉗子での生検が困難な胸膜病変の診断に有用であった.
ISSN:0287-2137
2186-0149
DOI:10.18907/jjsre.31.2_55