自動模倣傾向の個人差が観察による運動学習の効率に与える影響

「I 緒言」運動学習において, 学習者がモデルを観察して模倣することは最も基礎的な学習方法である. そのため, 体育やスポーツの指導場面において, 教師やコーチは学習者に自らの示範を観察させることが多い. このような学習形態は, 観察学習やモデリング, あるいは模倣学習と呼ばれ, モデルの観察によって, 運動遂行方略(e.g., Martens et al., 1976), 運動の時・空間的協応パターン(Ashford et al., 2006, 2007)やダイナミクス(Mattar and Gribble, 2005), 効果器末端の動き(Hodges et al., 2007), あるい...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inスポーツ心理学研究 Vol. 46; no. 1; pp. 13 - 26
Main Authors 幾留, 沙智, 森, 司朗, 石倉, 忠夫, 竹内, 竜也, 中本, 浩揮
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本スポーツ心理学会 31.03.2019
Online AccessGet full text
ISSN0388-7014
1883-6410
DOI10.4146/jjspopsy.2018-1809

Cover

More Information
Summary:「I 緒言」運動学習において, 学習者がモデルを観察して模倣することは最も基礎的な学習方法である. そのため, 体育やスポーツの指導場面において, 教師やコーチは学習者に自らの示範を観察させることが多い. このような学習形態は, 観察学習やモデリング, あるいは模倣学習と呼ばれ, モデルの観察によって, 運動遂行方略(e.g., Martens et al., 1976), 運動の時・空間的協応パターン(Ashford et al., 2006, 2007)やダイナミクス(Mattar and Gribble, 2005), 効果器末端の動き(Hodges et al., 2007), あるいは誤差検出・修正過程(e.g., Andrieux and Proteau, 2016;Black and Wright, 2000;Black et al., 2005)が学習されると報告されている. さらに, 神経科学分野においても, 運動の出力に必要な運動記憶は, 単に他者の運動学習を観察するだけでも形成されることが明らかにされている(e.g., Stefan et al, 2005). このような身体エネルギーを要さず, 身体練習と同等の効果が得られる観察による学習は, 効率的な運動スキル習得に有用である.
ISSN:0388-7014
1883-6410
DOI:10.4146/jjspopsy.2018-1809