潜在ランク理論を用いた運動・スポーツライフステージ尺度の検討

「I はじめに」スポーツ基本法の前文には, 「スポーツは, 心身の健康の保持増進にも重要な役割を果たすものであり, 健康で活力に満ちた長寿社会の実現に不可欠」であると記されている(文部科学省, 2011). 日本の国民医療費は年間で約42兆円に達しており(厚生労働省, 2017), スポーツを通じた健康増進に注目が集まっている(スポーツ庁, 2017). 具体的には, スポーツを楽しみながら適切に継続することが, 生活習慣病の予防・改善, 介護予防, 健康寿命の延伸, 社会全体での医療費抑制等につながると期待されている(スポーツ庁, 2017). なお, スポーツ(スポーツ庁, 2018b)に...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in体育学研究 Vol. 65; pp. 321 - 336
Main Author 近藤, 亮介
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本体育学会 2020
日本体育学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0484-6710
1881-7718
DOI10.5432/jjpehss.19117

Cover

More Information
Summary:「I はじめに」スポーツ基本法の前文には, 「スポーツは, 心身の健康の保持増進にも重要な役割を果たすものであり, 健康で活力に満ちた長寿社会の実現に不可欠」であると記されている(文部科学省, 2011). 日本の国民医療費は年間で約42兆円に達しており(厚生労働省, 2017), スポーツを通じた健康増進に注目が集まっている(スポーツ庁, 2017). 具体的には, スポーツを楽しみながら適切に継続することが, 生活習慣病の予防・改善, 介護予防, 健康寿命の延伸, 社会全体での医療費抑制等につながると期待されている(スポーツ庁, 2017). なお, スポーツ(スポーツ庁, 2018b)には, 「競技としてルールに則り他者と競い合い自らの限界に挑戦するものや, 健康維持や仲間との交流など多様な目的で行うもの」がある. 例えばスポーツ庁(2018b)は, 「散歩やダンス・健康体操, ハイキング・サイクリング」もスポーツとして捉えている.
ISSN:0484-6710
1881-7718
DOI:10.5432/jjpehss.19117