当センターにおける人間ドック子宮頸がんHPV検査導入の実情と検証

目的:人間ドック子宮頸がん検査の精度向上を目指して,2008年に従来の細胞診検査に加えて希望者にHPV検査を併用検査として導入した.過去5年間を含む当センター子宮頸がん検査の実情を検証した. 対象:2003年から2008年までの6年間に人間ドック受診時に,子宮頸がん検査を受診した延べ41,459人を対象とした.2008年の受診状況については細胞診検査受診者6,744人で,HPV検査の併用受診者1,908人を対象とした. 結果: 6年間でがん症例として返書確認ができているのは23例(発見率0.05%)であったが,他に人間ドック再受診時に5例のがん症例発見が確認された.ベセスダシステムへの移行とH...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in人間ドック Vol. 25; no. 3; pp. 530 - 536
Main Authors 市川, 夕紀子, 秋山, けさ美, 荒井, 麻衣, 功刀, 千恵美, 依田, 芳起, 近藤, 晴義, 津田, 好子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本人間ドック学会 2010
日本人間ドック学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1880-1021
2186-5027
DOI10.11320/ningendock.25.530

Cover

More Information
Summary:目的:人間ドック子宮頸がん検査の精度向上を目指して,2008年に従来の細胞診検査に加えて希望者にHPV検査を併用検査として導入した.過去5年間を含む当センター子宮頸がん検査の実情を検証した. 対象:2003年から2008年までの6年間に人間ドック受診時に,子宮頸がん検査を受診した延べ41,459人を対象とした.2008年の受診状況については細胞診検査受診者6,744人で,HPV検査の併用受診者1,908人を対象とした. 結果: 6年間でがん症例として返書確認ができているのは23例(発見率0.05%)であったが,他に人間ドック再受診時に5例のがん症例発見が確認された.ベセスダシステムへの移行とHPV検査の導入によって,2008年の細胞診要精検者77人中,がん発見6例(発見率0.09%)であった.HPV検査の併用受診者は,1,908人 (子宮頸がん受診者におけるHPV検査受診率28.3%)陽性者61例(陽性率3.2%)で20歳代のHPV検査の陽性率は11.1%であった. 結論:ベセスダシステムの改定によって,クラスⅡ ASC-US(意義不明異型扁平上皮)症例が精検対象に加えられ要精検率は,2008年1.14%と過去最高であった.HPV検査の導入を果たして,陽性者の扱いが今後加わることによって,更に要精検率は上昇すると思われる. ベセスダシステムとHPV検査の導入によって,前がん病変を有するハイリスク受診者の設定や,将来的に子宮頸がん発見率の上昇につながる事が期待される.
ISSN:1880-1021
2186-5027
DOI:10.11320/ningendock.25.530