医学部生による医学部生のための臨床画報

医学部学生には各診療科での臨床実習が課せられている。座学のみでは得られないことを経験できるが,全ての学生が同じ経験をできるわけではない。学生個人が臨床実習中に経験した事例のうち,他の学生との共有が望ましいものを指導教員が抜粋し,学生が出題形式にした。2つの事例を呈示し,その取り組みを供覧する。教授法と学習にはさまざまな様式がある。今回の取り組みは,早期臨床体験実習におけるレポート作成に加え,症例の問題を作成させることで,効果的な学習方法である「教えること」を取り入れている。問題作成を完成した際は,レポート作成とは異なる達成感が得られることも示唆された。また,指導教員による他者評価がなくても問題...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJAPANESE JOURNAL OF HOSPITAL GENERAL MEDICINE Vol. 18; no. 2; pp. 108 - 111
Main Authors 八木, 有紗, 唐渡, 諒, 阿部, 祥英, 辰見, 優奈, 金澤, 建
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本病院総合診療医学会 31.03.2022
JAPAN SOCIETY OF HOSPITAL GENERAL MEDICINE
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2185-8136
2758-7878
DOI10.60227/jhgmwabun.18.2_108

Cover

More Information
Summary:医学部学生には各診療科での臨床実習が課せられている。座学のみでは得られないことを経験できるが,全ての学生が同じ経験をできるわけではない。学生個人が臨床実習中に経験した事例のうち,他の学生との共有が望ましいものを指導教員が抜粋し,学生が出題形式にした。2つの事例を呈示し,その取り組みを供覧する。教授法と学習にはさまざまな様式がある。今回の取り組みは,早期臨床体験実習におけるレポート作成に加え,症例の問題を作成させることで,効果的な学習方法である「教えること」を取り入れている。問題作成を完成した際は,レポート作成とは異なる達成感が得られることも示唆された。また,指導教員による他者評価がなくても問題の完成,他の学生との問題共有を通じて,自己評価,他者評価の機会を得られる可能性がある。臨床医に必要な素養や知識を得るのに有用なほか,アクティブ・ラーニングの手法としても有用と考えられたため,報告する。
ISSN:2185-8136
2758-7878
DOI:10.60227/jhgmwabun.18.2_108