頭痛患者のセルフメディケーションにおける保険薬局薬剤師の役割
「はじめに」地域の保険薬局も2007年の医療法改正に伴って, 「医療提供施設」として位置付けられるなど, 現場の薬剤師を取り巻く環境も大きく変化してきている. したがって, 地域医療を担う保険薬局の薬剤師も, 患者の症状などから, 患者をover-the-counter(OTC)薬で治療可能な患者と病院・診療所などの医療機関を受診した方がよい患者を適確に判別し, 前者であればセルフメディケーションのサポートを, 後者であれば患者情報を共有し医療連携を取る必要がある. セルフメディケーションとは, 患者自らが健康や医療に関する情報・知識を活用して, 健康管理や軽い病気・ケガの手当てを, 自らの判...
Saved in:
Published in | YAKUGAKU ZASSHI Vol. 129; no. 6; pp. 735 - 740 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本薬学会
01.06.2009
日本薬学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0031-6903 1347-5231 |
DOI | 10.1248/yakushi.129.735 |
Cover
Summary: | 「はじめに」地域の保険薬局も2007年の医療法改正に伴って, 「医療提供施設」として位置付けられるなど, 現場の薬剤師を取り巻く環境も大きく変化してきている. したがって, 地域医療を担う保険薬局の薬剤師も, 患者の症状などから, 患者をover-the-counter(OTC)薬で治療可能な患者と病院・診療所などの医療機関を受診した方がよい患者を適確に判別し, 前者であればセルフメディケーションのサポートを, 後者であれば患者情報を共有し医療連携を取る必要がある. セルフメディケーションとは, 患者自らが健康や医療に関する情報・知識を活用して, 健康管理や軽い病気・ケガの手当てを, 自らの判断で行うことである. 1)医療費の高騰により経済が圧迫されている日本では, セルフメディケーションの普及は医療費削減の対策としても期待されており, スイッチOTC薬も増えているため, 薬剤師によるセルフメディケーションのサポートの重要性が注目されている. 1) |
---|---|
ISSN: | 0031-6903 1347-5231 |
DOI: | 10.1248/yakushi.129.735 |