ドーピングの誘発要因に対するエリートアスリートの認識に関する質的研究

「I 緒言」近年, 多くの先進国ではオリンピック競技大会をはじめとする国際競技大会に向けた国際競技力向上が推進されている. 国際競技力向上は競技者自身のテーマから国家的な関心事になっており, 国家間のメダル獲得レースは多額の投資を伴った激しい国際競争を巻き起こしている(De Bosscher et al., 2008). この現象は超大国間の軍拡競争に例えて「グローバル・スポーツ軍拡競争」とも呼ばれている. 我が国でも国定のスポーツ基本計画の下メダル量産に向けて多額の国費が投資されると言った軍拡傾向がみられ(Funahashi et al., 2014), 2020年東京オリンピック競技大会(...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in体育学研究 Vol. 65; pp. 107 - 123
Main Authors 石井, 隆憲, 日比野, 幹生, 舟橋, 弘晃
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本体育学会 2020
日本体育学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0484-6710
1881-7718
DOI10.5432/jjpehss.19046

Cover

More Information
Summary:「I 緒言」近年, 多くの先進国ではオリンピック競技大会をはじめとする国際競技大会に向けた国際競技力向上が推進されている. 国際競技力向上は競技者自身のテーマから国家的な関心事になっており, 国家間のメダル獲得レースは多額の投資を伴った激しい国際競争を巻き起こしている(De Bosscher et al., 2008). この現象は超大国間の軍拡競争に例えて「グローバル・スポーツ軍拡競争」とも呼ばれている. 我が国でも国定のスポーツ基本計画の下メダル量産に向けて多額の国費が投資されると言った軍拡傾向がみられ(Funahashi et al., 2014), 2020年東京オリンピック競技大会(以下「東京大会」と略す)を控える中, さらにこの傾向は強くなる公算が高いと考えられる. 国際競技力向上の積極的な推進は, アスリートのドーピング・リスクを高める可能性がある. 競技スポーツは無限の勝利コードによってアスリートの身体酷使という危険を伴う本質を持っている.
ISSN:0484-6710
1881-7718
DOI:10.5432/jjpehss.19046