Mycobacterium cheloneiによる感染症
Mycobacterium cheloneiによる感染症の文献を展望した. 日本では肺感染症は15例報告されているが, 肺外感染症については報告がない. 外科医がこの感染症に関心を持つことが望まれる. 外国には肺外感染症の報告が多数ある. M.cheloneiは頻々注射後の膿瘍, 手術後の化膿の原因となっている. 時に集団的に発生することがあるので注意を要する. Mycobacterium cheloneiはRunyon(1959)41)のGroup IV(迅速発育性抗酸菌)に属する非光発色性菌である. この菌には2つの亜種subspecies chelonei subspecies absc...
Saved in:
Published in | 医療 Vol. 37; no. 4; pp. 352 - 358 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 国立医療学会
1983
医療同好会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0021-1699 1884-8729 |
DOI | 10.11261/iryo1946.37.352 |
Cover
Summary: | Mycobacterium cheloneiによる感染症の文献を展望した. 日本では肺感染症は15例報告されているが, 肺外感染症については報告がない. 外科医がこの感染症に関心を持つことが望まれる. 外国には肺外感染症の報告が多数ある. M.cheloneiは頻々注射後の膿瘍, 手術後の化膿の原因となっている. 時に集団的に発生することがあるので注意を要する. Mycobacterium cheloneiはRunyon(1959)41)のGroup IV(迅速発育性抗酸菌)に属する非光発色性菌である. この菌には2つの亜種subspecies chelonei subspecies abscessusが設定されている. この2つのと菌群はTsukamura(1970)48)によって, はじめて区別されたもので, 筆者は今でも, この両者をMycobacterium chelonei(同義語M.borstelense及びMycobacterium abscessusと呼んだ方がよいと思っている. しかし、本報では一応subsp. chelonei)及びsubsp. abscessusと呼んでおく. |
---|---|
ISSN: | 0021-1699 1884-8729 |
DOI: | 10.11261/iryo1946.37.352 |