査読者視点からの論文執筆セミナー――採択される論文を書くには

「第1節 はじめに 山川香織」「生理心理学を専門とする若手研究者の悩み」近年の若手研究者を取り巻く現状は厳しい. 業績競争の激化を背景に, プロジェクト付き研究員として採用された場合をはじめとし, 専門外の指標について, 短期間で学び, 測定・分析さらには論文化することが求められる場合も多々ある. 特に, 生理心理学領域は, ヒトの心や行動のメカニズムを種々の生理反応から明らかにすることを目的としており, 取り扱われる指標も多岐に渡る. さらに一つ一つの生理指標の取り扱いについては慎重さを要する. そのため, 実験手続き, 生理反応の測定や分析, 解釈において, 堅牢な先行研究を踏襲することが...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in生理心理学と精神生理学 Vol. 40; no. 3; pp. 218 - 233
Main Authors 木村, 元洋, 手塚, 洋介, 井澤, 修平, 入戸野, 宏, 木村, 司, 山川, 香織, 伏田, 幸平, 森本, 文人
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本生理心理学会 31.12.2022
Online AccessGet full text
ISSN0289-2405
2185-551X
DOI10.5674/jjppp.2217rp

Cover

More Information
Summary:「第1節 はじめに 山川香織」「生理心理学を専門とする若手研究者の悩み」近年の若手研究者を取り巻く現状は厳しい. 業績競争の激化を背景に, プロジェクト付き研究員として採用された場合をはじめとし, 専門外の指標について, 短期間で学び, 測定・分析さらには論文化することが求められる場合も多々ある. 特に, 生理心理学領域は, ヒトの心や行動のメカニズムを種々の生理反応から明らかにすることを目的としており, 取り扱われる指標も多岐に渡る. さらに一つ一つの生理指標の取り扱いについては慎重さを要する. そのため, 実験手続き, 生理反応の測定や分析, 解釈において, 堅牢な先行研究を踏襲することが求められる. そうしたノウハウを身につけるためには, 関連論文を読み込み, さらに実験, 分析と執筆を繰り返す必要がある. 身近にその指標に精通した研究者がいる環境であれば, 適切な指導を受けつつ研究が遂行できるだろう.
ISSN:0289-2405
2185-551X
DOI:10.5674/jjppp.2217rp