本邦における中皮腫臨床試験の現状と今後の展望

「はじめに」 アスベスト関連疾患, 特に悪性胸膜中皮腫(malignant pleural mesothelioma, 以下MPM)は従来職業病と位置づけられていたが, 2005年兵庫県尼崎市でのいわゆる「クボタショック」以後アスベスト職歴のない一般市民にも発生しうる公害病的側面を有する疾患へと認識が変わった. 国民の動揺を憂慮した政府は, 平成18年度科学技術振興調整費を投じてアスベスト関連疾患への総括的取り組みを開始した. その一環としてMPMの根治を目指す「切除可能悪性胸膜中皮腫に対する集学的治療プロトコール」と題する臨床試験を行うことになった(1, 2). 「MPMの外科療法」 MPM...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本衛生学雑誌 Vol. 66; no. 3; pp. 558 - 561
Main Authors 上紺屋, 憲彦, 山中, 竹春, 田中, 文啓, 辻村, 亨, 中野, 孝司, 長谷川, 誠紀, 福岡, 和也, 岡田, 守人, 副島, 俊典
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人日本衛生学会 2011
日本衛生学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-5082
1882-6482
DOI10.1265/jjh.66.558

Cover

More Information
Summary:「はじめに」 アスベスト関連疾患, 特に悪性胸膜中皮腫(malignant pleural mesothelioma, 以下MPM)は従来職業病と位置づけられていたが, 2005年兵庫県尼崎市でのいわゆる「クボタショック」以後アスベスト職歴のない一般市民にも発生しうる公害病的側面を有する疾患へと認識が変わった. 国民の動揺を憂慮した政府は, 平成18年度科学技術振興調整費を投じてアスベスト関連疾患への総括的取り組みを開始した. その一環としてMPMの根治を目指す「切除可能悪性胸膜中皮腫に対する集学的治療プロトコール」と題する臨床試験を行うことになった(1, 2). 「MPMの外科療法」 MPMに対する外科療法の第1の問題点は過大な侵襲が必発であることである. MPMは通常の固形癌と異なり, 発生当初から患側胸腔内をびまん性に発育する. このため, 切除可能MPMの基本的な手術の概念は「腫瘍を内包した患側の壁側・臓側胸膜を一塊に摘出する」ことである.
ISSN:0021-5082
1882-6482
DOI:10.1265/jjh.66.558