札幌市戸建住宅における3年の室内環境とシックハウス症候群有訴の変化
「緒言」 1970年代に, 欧米では建物に関連する症状, いわゆるシックビルディング候群(Sick Building Syndrome:以下SBS)が問題となった. Patty's Industrial Hygiene and Toxicology Fifth edition (1)の定義によれば, SBSとは(1)非特異的な症状(眼, 鼻, 喉の刺激症状, 頭痛, 倦怠感, 皮膚刺激症状, 集中困難), (2)ビル内の多くの人が訴える, (3)ビルを離れると良くなる, (4)多数の要因が重なって原因になることがあり, 詳しく環境を調べても原因が良くわからない事もある, とされる....
Saved in:
| Published in | 日本衛生学雑誌 Vol. 66; no. 3; pp. 589 - 599 |
|---|---|
| Main Authors | , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人日本衛生学会
2011
日本衛生学会 |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0021-5082 1882-6482 |
| DOI | 10.1265/jjh.66.589 |
Cover
| Summary: | 「緒言」 1970年代に, 欧米では建物に関連する症状, いわゆるシックビルディング候群(Sick Building Syndrome:以下SBS)が問題となった. Patty's Industrial Hygiene and Toxicology Fifth edition (1)の定義によれば, SBSとは(1)非特異的な症状(眼, 鼻, 喉の刺激症状, 頭痛, 倦怠感, 皮膚刺激症状, 集中困難), (2)ビル内の多くの人が訴える, (3)ビルを離れると良くなる, (4)多数の要因が重なって原因になることがあり, 詳しく環境を調べても原因が良くわからない事もある, とされる. 原因が明らかで医学的に病名がつくもの, 例えばアレルギーや過敏性肺炎はシックビルディング関連病と呼ばれ, 広義のシックビルディング症候群である(2-4). どちらも室内空気質の汚染により生じる可能性がある. 1990年代にSBSと同様の症状が日本の一般住宅で観察されるようになり, これをシックハウス症候群(Sick House Syndrome:以下SHS)と呼んだ(3-5). |
|---|---|
| ISSN: | 0021-5082 1882-6482 |
| DOI: | 10.1265/jjh.66.589 |