慢性閉塞性肺疾患患者に対する脂質を活用した栄養管理
「1. はじめに」慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:COPD)は, タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することで生じた肺の炎症性疾患であり, 呼吸機能検査で正常に復すことのない気流閉塞を示すと定義されている. 気流閉塞とは, 努力性呼出時に健常人と比較して急速に十分な息を呼出できない状態であり, COPDでは炎症性変化等に伴う中枢及び末梢気道壁の肥厚や気道粘液の分泌亢進によって発症する. COPDは, 労作時呼吸困難と喀痰を伴う咳嗽が主症状であり, 中枢気道, 末梢気道及び肺実質の三領域での病理学的変化が認められる. 中枢気道...
Saved in:
Published in | 脂質栄養学 Vol. 30; no. 1; pp. 26 - 32 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本脂質栄養学会
2021
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1343-4594 1883-2237 |
DOI | 10.4010/jln.30.26 |
Cover
Summary: | 「1. はじめに」慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:COPD)は, タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することで生じた肺の炎症性疾患であり, 呼吸機能検査で正常に復すことのない気流閉塞を示すと定義されている. 気流閉塞とは, 努力性呼出時に健常人と比較して急速に十分な息を呼出できない状態であり, COPDでは炎症性変化等に伴う中枢及び末梢気道壁の肥厚や気道粘液の分泌亢進によって発症する. COPDは, 労作時呼吸困難と喀痰を伴う咳嗽が主症状であり, 中枢気道, 末梢気道及び肺実質の三領域での病理学的変化が認められる. 中枢気道では, 気道粘液の分泌組織である杯細胞と気管支腺の増生及び肥大, 末梢気道では, 粘液塞栓, 気道上皮での杯細胞異形成, 気道壁における平滑筋肥厚や腺維化, 肺実質では, 肺胞の破壊消失と気腔の拡大が観察される. |
---|---|
ISSN: | 1343-4594 1883-2237 |
DOI: | 10.4010/jln.30.26 |