再生不良性貧血の経過中に慢性炎症性脱髄性多発神経炎を合併した66歳女性

患者は66歳女性.2015年に再生不良性貧血と診断された.2016年夏頃から四肢のじんじん感,歩行障害が出現した.3ヶ月の経過で増悪し,歩行困難となったため来院した.慢性炎症性脱髄性多発神経炎(chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy; CIDP)と診断し免疫グロブリン大量療法(intravenous immunoglobulin; IVIg)を行い,速やかに症状は改善した.その後,神経症状が再発したため,IVIg維持療法を開始した.維持療法開始後,CIDPの再発はみられず,さらに再生不良性貧血による血球減少が改善傾向となった.本例はI...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in臨床神経学 Vol. 59; no. 12; pp. 818 - 822
Main Authors 安部, 真彰, 神田, 隆, 清水, 文崇, 前田, 敏彦, 尾本, 雅俊, 鈴川, 宗弘
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本神経学会 2019
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0009-918X
1882-0654
DOI10.5692/clinicalneurol.cn-001312

Cover

More Information
Summary:患者は66歳女性.2015年に再生不良性貧血と診断された.2016年夏頃から四肢のじんじん感,歩行障害が出現した.3ヶ月の経過で増悪し,歩行困難となったため来院した.慢性炎症性脱髄性多発神経炎(chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy; CIDP)と診断し免疫グロブリン大量療法(intravenous immunoglobulin; IVIg)を行い,速やかに症状は改善した.その後,神経症状が再発したため,IVIg維持療法を開始した.維持療法開始後,CIDPの再発はみられず,さらに再生不良性貧血による血球減少が改善傾向となった.本例はIVIg維持療法でCIDPと再生不良性貧血がともに改善した初の症例であり,両疾患に共通した病態機序が推測された.
ISSN:0009-918X
1882-0654
DOI:10.5692/clinicalneurol.cn-001312