一過性脳虚血発作様の経過を呈した脳静脈洞血栓症の1例

症例は48歳女性.右側頭部痛の1ヵ月後に突然の右片麻痺が出現した.搬送時に右下肢麻痺を認め,発症から3時間後に消失した.頭部造影MRIで上矢状静脈洞,右横静脈洞,S状静脈洞,内頸静脈に造影欠損像を認め,脳静脈洞血栓症と診断した.123I-IMP脳血流single photon emission computed tomography(SPECT)で両側前頭葉(左優位),右後頭側頭葉に軽度血流低下を認めた.脳波異常はなかった.抗凝固療法後,血栓縮小と脳血流の改善を認めた.頭痛を伴う一過性脳虚血発作では本症を考慮する必要がある.また,その発症機序に関しては,未だ検討の余地がある....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in臨床神経学 Vol. 60; no. 7; pp. 479 - 484
Main Authors 竹内, 陽介, 村端, 秀映, 原, 靖幸
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本神経学会 2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0009-918X
1882-0654
DOI10.5692/clinicalneurol.60.cn-001423

Cover

More Information
Summary:症例は48歳女性.右側頭部痛の1ヵ月後に突然の右片麻痺が出現した.搬送時に右下肢麻痺を認め,発症から3時間後に消失した.頭部造影MRIで上矢状静脈洞,右横静脈洞,S状静脈洞,内頸静脈に造影欠損像を認め,脳静脈洞血栓症と診断した.123I-IMP脳血流single photon emission computed tomography(SPECT)で両側前頭葉(左優位),右後頭側頭葉に軽度血流低下を認めた.脳波異常はなかった.抗凝固療法後,血栓縮小と脳血流の改善を認めた.頭痛を伴う一過性脳虚血発作では本症を考慮する必要がある.また,その発症機序に関しては,未だ検討の余地がある.
ISSN:0009-918X
1882-0654
DOI:10.5692/clinicalneurol.60.cn-001423