両側歯状核のMicrobleedsが原因と考えられ,嚥下反射で消失した口蓋振戦の1例
72歳女性.X−3年から発声時の違和感が出現し,緩徐に増悪した.音節ごとに区切る断綴性発語で,軟口蓋は約2 Hzで律動性に上下運動していた.嚥下内視鏡検査では,軟口蓋から咽頭後壁,喉頭までの律動性収縮を認め,発声時も消失しなかった.嚥下造影検査では,律動性収縮が嚥下反射時に一過性に消失し,誤嚥はなかった.両側歯状核のMicrobleedsと両側延髄下オリーブ核の腫大を認め,Guillain-Mollaret triangleの障害による口蓋振戦と考えられた.口蓋振戦の発声と嚥下の動的関連を含めて報告する....
Saved in:
Published in | 臨床神経学 Vol. 62; no. 9; pp. 744 - 747 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本神経学会
2022
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0009-918X 1882-0654 |
DOI | 10.5692/clinicalneurol.cn-001678 |
Cover
Summary: | 72歳女性.X−3年から発声時の違和感が出現し,緩徐に増悪した.音節ごとに区切る断綴性発語で,軟口蓋は約2 Hzで律動性に上下運動していた.嚥下内視鏡検査では,軟口蓋から咽頭後壁,喉頭までの律動性収縮を認め,発声時も消失しなかった.嚥下造影検査では,律動性収縮が嚥下反射時に一過性に消失し,誤嚥はなかった.両側歯状核のMicrobleedsと両側延髄下オリーブ核の腫大を認め,Guillain-Mollaret triangleの障害による口蓋振戦と考えられた.口蓋振戦の発声と嚥下の動的関連を含めて報告する. |
---|---|
ISSN: | 0009-918X 1882-0654 |
DOI: | 10.5692/clinicalneurol.cn-001678 |