語彙学習力を育成する学習指導過程の開発
We examined the effectiveness of vocabulary instruction practices in essay writing for the third grade of junior high school and identified two strategies. The first is to insert systematic vocabulary learning to learn the diversity and perception of vocabulary while exploring emotional vocabulary i...
Saved in:
Published in | 国語科教育 Vol. 92; pp. 50 - 58 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
東京 : 全国大学国語教育学会
30.09.2022
Japanese Teaching Society of Japan 全国大学国語教育学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0287-0479 2189-9533 2189-9533 |
DOI | 10.20555/kokugoka.92.0_50 |
Cover
Abstract | We examined the effectiveness of vocabulary instruction practices in essay writing for the third grade of junior high school and identified two strategies. The first is to insert systematic vocabulary learning to learn the diversity and perception of vocabulary while exploring emotional vocabulary in the context of functional vocabulary learning, in which students try to use the right words to express emotions in their writing. The second is to position their own reflection activities on vocabulary and its use before the systematic vocabulary learning. Based on the description of reflection at each stage, we examined how the learning guidance process based on these strategies worked, and how learners gained recognition as a necessary force for vocabulary learning. As a result, learners may be aware of the relationship between vocabulary and emotions, the recognition of emotions by vocabulary, and may increase their awareness of vocabulary and its use, including attitudes. In addition, in fostering vocabulary learning ability, it is important to be aware of the issues of trying to find suitable words. However, since these are the results of a single practice, it is necessary to examine them through the accumulation of practical research, paying attention to the relationship between various factors such as the type and subject matter of the essay, the type of vocabulary to be handled, and the method of inquiry.
本研究では、中学校第3学年を対象にした作文における語彙の指導実践をもとに、その有効性について考察した。用いた方略は2つある。1つ目は、作文中に感情を表す適語を使おうとする機能的な語彙学習の場面に、感情語彙を探究しながら語彙の多様性や捉え方を学ぶ体系的な語彙学習を挿入すること、2つ目は、その体系的な語彙学習の前に、自分の語彙や語彙使用に関する省察活動を位置付けることである。これらの方略に基づいた学習指導過程がどう作用し、学習者には語彙学習に必要な力としてどのような認識が高まったのか、各段階における振り返りの記述をもとに考察した。その結果、学習者は語彙と感情との関係性や、感情の認識を促す語彙の機能的価値に気付き得ること、また、語彙や語彙使用に関して態度面も含めた自覚を高め得ることが窺えた。また、語彙学習力の育成においては、適語を探そうとする課題意識が重要であることが確認できた。ただし、これらの成果は、一実践における成果であることから、作文の文種や題材、扱う語彙の種類、探究方法等、様々な要素との関係に留意しながら、実践研究の蓄積を通して検討を加える必要がある。 |
---|---|
AbstractList | We examined the effectiveness of vocabulary instruction practices in essay writing for the third grade of junior high school and identified two strategies. The first is to insert systematic vocabulary learning to learn the diversity and perception of vocabulary while exploring emotional vocabulary in the context of functional vocabulary learning, in which students try to use the right words to express emotions in their writing. The second is to position their own reflection activities on vocabulary and its use before the systematic vocabulary learning. Based on the description of reflection at each stage, we examined how the learning guidance process based on these strategies worked, and how learners gained recognition as a necessary force for vocabulary learning. As a result, learners may be aware of the relationship between vocabulary and emotions, the recognition of emotions by vocabulary, and may increase their awareness of vocabulary and its use, including attitudes. In addition, in fostering vocabulary learning ability, it is important to be aware of the issues of trying to find suitable words. However, since these are the results of a single practice, it is necessary to examine them through the accumulation of practical research, paying attention to the relationship between various factors such as the type and subject matter of the essay, the type of vocabulary to be handled, and the method of inquiry.
本研究では、中学校第3学年を対象にした作文における語彙の指導実践をもとに、その有効性について考察した。用いた方略は2つある。1つ目は、作文中に感情を表す適語を使おうとする機能的な語彙学習の場面に、感情語彙を探究しながら語彙の多様性や捉え方を学ぶ体系的な語彙学習を挿入すること、2つ目は、その体系的な語彙学習の前に、自分の語彙や語彙使用に関する省察活動を位置付けることである。これらの方略に基づいた学習指導過程がどう作用し、学習者には語彙学習に必要な力としてどのような認識が高まったのか、各段階における振り返りの記述をもとに考察した。その結果、学習者は語彙と感情との関係性や、感情の認識を促す語彙の機能的価値に気付き得ること、また、語彙や語彙使用に関して態度面も含めた自覚を高め得ることが窺えた。また、語彙学習力の育成においては、適語を探そうとする課題意識が重要であることが確認できた。ただし、これらの成果は、一実践における成果であることから、作文の文種や題材、扱う語彙の種類、探究方法等、様々な要素との関係に留意しながら、実践研究の蓄積を通して検討を加える必要がある。 本研究では、中学校第3学年を対象にした作文における語彙の指導実践をもとに、その有効性について考察した。用いた方略は2つある。1つ目は、作文中に感情を表す適語を使おうとする機能的な語彙学習の場面に、感情語彙を探究しながら語彙の多様性や捉え方を学ぶ体系的な語彙学習を挿入すること、2つ目は、その体系的な語彙学習の前に、自分の語彙や語彙使用に関する省察活動を位置付けることである。これらの方略に基づいた学習指導過程がどう作用し、学習者には語彙学習に必要な力としてどのような認識が高まったのか、各段階における振り返りの記述をもとに考察した。その結果、学習者は語彙と感情との関係性や、感情の認識を促す語彙の機能的価値に気付き得ること、また、語彙や語彙使用に関して態度面も含めた自覚を高め得ることが窺えた。また、語彙学習力の育成においては、適語を探そうとする課題意識が重要であることが確認できた。ただし、これらの成果は、一実践における成果であることから、作文の文種や題材、扱う語彙の種類、探究方法等、様々な要素との関係に留意しながら、実践研究の蓄積を通して検討を加える必要がある。 本研究では、中学校第3学年を対象にした作文における語彙の指導実践をもとに、その有効性について考察した。用いた方略は2つある。1つ目は、作文中に感情を表す適語を使おうとする機能的な語彙学習の場面に、感情語彙を探究しながら語彙の多様性や捉え方を学ぶ体系的な語彙学習を挿入すること、2つ目は、その体系的な語彙学習の前に、自分の語彙や語彙使用に関する省察活動を位置付けることである。これらの方略に基づいた学習指導過程がどう作用し、学習者には語彙学習に必要な力としてどのような認識が高まったのか、各段階における振り返りの記述をもとに考察した。その結果、学習者は語彙と感情との関係性や、感情の認識を促す語彙の機能的価値に気付き得ること、また、語彙や語彙使用に関して態度面も含めた自覚を高め得ることが窺えた。また、語彙学習力の育成においては、適語を探そうとする課題意識が重要であることが確認できた。ただし、これらの成果は、一実践における成果であることから、作文の文種や題材、扱う語彙の種類、探究方法等、様々な要素との関係に留意しながら、実践研究の蓄積を通して検討を加える必要がある。(ja) |
Author | 萩中 奈穂美 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 萩中 奈穂美 |
BookMark | eNqdks1Kw0AQxxdRsGofwIdInc1mkp2TivhREATR87JN19q0NiWpB4_tRbEi4kEogkcRQRGPgvgwpa2-hRuqntU5zNcffvwHZoZNNuKGYWyeQ8EFRFyoxbXDSlzTBXILoBAmWM7lkhxCISZZDlwZOOAFNM3yaRoBgMhkL8gxer-_Gbz2Bg-3o7fLwel1v3P53nkenlz0271-pzveD8-OB0_nH-3z0V233378uOqOei9zbGpP11OT_6qzbHdtdWdlw9ncWi-uLG86kRAATlm6JDQnCEPgiEZ6BFISBoJLwLL20VhF8BL4JaE9D0sYhiVNJpRGBNoXs2x5zI3Slq4Y1UyqBzo5UjppVcO6Ud-3K3IVZAnhRwv3daIibRnFL0ajXFfNOGlpFeuqslNqdBLuZ52qxCpqqm0OWXDhqyJH13bIiXPuZVX4_2cJezj6kgQEvuTo84y19HsWjINblnVFhNYdWcTinxHgqaJ9AbLGAhCf7yDC9w |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2022 全国大学国語教育学会 |
Copyright_xml | – notice: 2022 全国大学国語教育学会 |
DBID | 198 3CS AEORY FOXRM AAHTV |
DOI | 10.20555/kokugoka.92.0_50 |
DatabaseName | Japanese Periodicals Index (NDL 雑誌記事索引) NDL Search J-STAGE of NDL NDL Search - hybrid linking CiNII Research of NDL |
DatabaseTitle | NDL 雑誌記事索引 J-STAGE of NDL CiNII Research of NDL |
DatabaseTitleList | J-STAGE of NDL CiNII Research of NDL |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
DocumentTitle_FL | ゴイガクシュウリョク オ イクセイ スル ガクシュウ シドウ カテイ ノ カイハツ |
EISSN | 2189-9533 |
EndPage | 58 |
ExternalDocumentID | article_kokugoka_92_0_92_50_article_char_ja R100000136-I1520015191114151936 R100000136-I1390856893076815616 R000000016-I2009951529 R000000004-I032901370 |
GroupedDBID | 198 3CS AEORY FOXRM AAHTV ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF JSH M~E RJT RZJ |
ID | FETCH-LOGICAL-j3300-d8293a190cc0155e84908895731805da65ecc031b06b3a445b5ccba9ec8e37a63 |
ISSN | 0287-0479 2189-9533 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:30:41 EDT 2025 Tue Jul 22 20:52:01 EDT 2025 Tue Jul 22 20:55:54 EDT 2025 Tue Jul 22 20:39:20 EDT 2025 Sat Sep 20 08:10:03 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j3300-d8293a190cc0155e84908895731805da65ecc031b06b3a445b5ccba9ec8e37a63 |
Notes | 全国大学国語教育学会 編 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/kokugoka/92/0/92_50/_article/-char/ja |
PageCount | 9 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_kokugoka_92_0_92_50_article_char_ja jndl_porta_oai_ndlsearch_ndl_go_jp_R100000136_I1520015191114151936 jndl_porta_oai_ndlsearch_ndl_go_jp_R100000136_I1390856893076815616 jndl_porta_oai_ndlsearch_ndl_go_jp_R000000016_I2009951529 jndl_porta_oai_ndlsearch_ndl_go_jp_R000000004_I032901370 |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2022/09/30 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2022-09-30 |
PublicationDate_xml | – month: 09 year: 2022 text: 2022/09/30 day: 30 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 国語科教育 |
PublicationYear | 2022 |
Publisher | 東京 : 全国大学国語教育学会 Japanese Teaching Society of Japan 全国大学国語教育学会 |
Publisher_xml | – name: 東京 : 全国大学国語教育学会 – name: Japanese Teaching Society of Japan – name: 全国大学国語教育学会 |
References | 林四郎(1982)『私の国語教育論』東京書籍 井上一郎(2013)「理解学習・表現学習の中での指導の内容と方法」全国大学国語教育学会編『国語科教育学研究の成果と展望Ⅱ』学芸図書,317–324. 長谷川孝士(1978)「語句・語彙の指導」『月刊国語教育研究』No. 70,日本国語教育学会,2–7. 浜本純逸編(1990)『中学校語彙指導の活性化』明治図書 萩中奈穂美(2021)「『語彙学習力』育成のための実践的研究―表現学習における語彙指導の意義と方法―」『国語科教育』第89集,全国大学国語教育学会,12–19. 内田伸子(2015)「目的別文章の書き方(8)作文の推敲過程~書き手の意識は変わるか」日本教育評価研究会『指導と評価』731号,図書文化,34–37. 北村季夫(1986)「語彙指導の諸問題―実践への提言―」『国士館大学文学部人文学会紀要』第18集,国士舘大学文学部人文学会,59–76. 塚田泰彦(2020)「語彙教育をどう展望するか」『第139回2020年秋期大会(オンライン)研究発表要旨集』全国大学国語教育学会,255–258. 安居聡子(1978)「語句指導から語彙指導へ(二)」『月刊国語教育研究』No. 70,日本国語教育学会,23–28. 井上一郎(2001)『語彙力の発達とその育成―国語科学習基本語彙選定の視座から―』明治図書 宮島達夫(1978)「語い論をおしえる意味」『教育国語』54号,教育科学研究会国語部会,2–13. 鹿毛雅治(2013)『学習意欲の理論―動機づけの教育心理学』金子書房 甲斐睦朗(1987)「語彙指導研究の課題」全国大学国語教育学会『国語科教育研究5「言語」教育の理論と実践の課題』明治図書,67–79. 菅井建吉・湯沢正範(1988)『国語教育叢書6ことば=語彙の教育』三省堂 斎藤喜門(1958)「語彙教育の体系と方法(中学校)」『国語教育のための国語講座第四巻語彙の理論と教育』朝倉書店,206–243. 中村和弘(2018)「語彙〈2〉」田近洵一・井上尚美・中村和弘編『国語教育指導用語辞典第五版』教育出版,24–25. 田中久直(1958)「語彙教育の体系と方法(小学校)」前掲 斎藤の文献に同じ,163–205. 速水敏彦(2019)『内発的動機づけと自律的動機づけ―教育心理学の神話を問い直す』金子書房 内田伸子(2009)「作文の推敲過程における語の選択―ことばを選ぶこと・考えを発見すること―」『日本語教育』140号,日本語教育学会,4–14. 三宮真智子(2018)『メタ認知で〈学ぶ力〉を高める認知心理学が解き明かす効果的学習法』北大路書房 山本建雄(2006)「語彙力」大槻和夫編『国語科重要用語300の基礎知識』明治図書,295. 塚田泰彦(2005)「学習者の側から発想する語彙拡充の方法」『月刊国語教育研究』No. 394,日本国語教育学会,4–9. |
References_xml | – reference: 中村和弘(2018)「語彙〈2〉」田近洵一・井上尚美・中村和弘編『国語教育指導用語辞典第五版』教育出版,24–25. – reference: 内田伸子(2009)「作文の推敲過程における語の選択―ことばを選ぶこと・考えを発見すること―」『日本語教育』140号,日本語教育学会,4–14. – reference: 井上一郎(2013)「理解学習・表現学習の中での指導の内容と方法」全国大学国語教育学会編『国語科教育学研究の成果と展望Ⅱ』学芸図書,317–324. – reference: 塚田泰彦(2020)「語彙教育をどう展望するか」『第139回2020年秋期大会(オンライン)研究発表要旨集』全国大学国語教育学会,255–258. – reference: 速水敏彦(2019)『内発的動機づけと自律的動機づけ―教育心理学の神話を問い直す』金子書房 – reference: 安居聡子(1978)「語句指導から語彙指導へ(二)」『月刊国語教育研究』No. 70,日本国語教育学会,23–28. – reference: 三宮真智子(2018)『メタ認知で〈学ぶ力〉を高める認知心理学が解き明かす効果的学習法』北大路書房 – reference: 鹿毛雅治(2013)『学習意欲の理論―動機づけの教育心理学』金子書房 – reference: 塚田泰彦(2005)「学習者の側から発想する語彙拡充の方法」『月刊国語教育研究』No. 394,日本国語教育学会,4–9. – reference: 萩中奈穂美(2021)「『語彙学習力』育成のための実践的研究―表現学習における語彙指導の意義と方法―」『国語科教育』第89集,全国大学国語教育学会,12–19. – reference: 林四郎(1982)『私の国語教育論』東京書籍 – reference: 長谷川孝士(1978)「語句・語彙の指導」『月刊国語教育研究』No. 70,日本国語教育学会,2–7. – reference: 浜本純逸編(1990)『中学校語彙指導の活性化』明治図書 – reference: 斎藤喜門(1958)「語彙教育の体系と方法(中学校)」『国語教育のための国語講座第四巻語彙の理論と教育』朝倉書店,206–243. – reference: 田中久直(1958)「語彙教育の体系と方法(小学校)」前掲 斎藤の文献に同じ,163–205. – reference: 宮島達夫(1978)「語い論をおしえる意味」『教育国語』54号,教育科学研究会国語部会,2–13. – reference: 井上一郎(2001)『語彙力の発達とその育成―国語科学習基本語彙選定の視座から―』明治図書 – reference: 甲斐睦朗(1987)「語彙指導研究の課題」全国大学国語教育学会『国語科教育研究5「言語」教育の理論と実践の課題』明治図書,67–79. – reference: 山本建雄(2006)「語彙力」大槻和夫編『国語科重要用語300の基礎知識』明治図書,295. – reference: 北村季夫(1986)「語彙指導の諸問題―実践への提言―」『国士館大学文学部人文学会紀要』第18集,国士舘大学文学部人文学会,59–76. – reference: 菅井建吉・湯沢正範(1988)『国語教育叢書6ことば=語彙の教育』三省堂 – reference: 内田伸子(2015)「目的別文章の書き方(8)作文の推敲過程~書き手の意識は変わるか」日本教育評価研究会『指導と評価』731号,図書文化,34–37. |
SSID | ssj0003218947 ssib023158802 |
Score | 1.914491 |
Snippet | We examined the effectiveness of vocabulary instruction practices in essay writing for the third grade of junior high school and identified two strategies. The... 本研究では、中学校第3学年を対象にした作文における語彙の指導実践をもとに、その有効性について考察した。用いた方略は2つある。1つ目は、作文中に感情を表す適語を... |
SourceID | jstage jndl |
SourceType | Publisher |
StartPage | 50 |
SubjectTerms | 中学校 作文 取り上げ指導 取り立て指導 学習指導過程 感情語彙 語彙学習力 |
Title | 語彙学習力を育成する学習指導過程の開発 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/kokugoka/92/0/92_50/_article/-char/ja |
Volume | 92 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 国語科教育, 2022/09/30, Vol.92, pp.50-58 |
journalDatabaseRights | – providerCode: PRVHPJ databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources customDbUrl: eissn: 2189-9533 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0003218947 issn: 0287-0479 databaseCode: M~E dateStart: 19520101 isFulltext: true titleUrlDefault: https://road.issn.org providerName: ISSN International Centre |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV1BaxQxFA61XryIouJqlR7McdaZySSTeJvZTmmFemqhtzCZ2RZmpVtKe_EgtBfFlSI9CIvgUURQxKMg_phlu-2_8L3MTHetPbT1Mpt5yXvzZZLNe2-SvBDyCGPamCxVTp6yNScQxjip4czhJhSpVSh2V9rSM7GwEjxd5atTV2YmVi3tbJtm9uLMfSWXaVWgQbviLtkLtOyJUCBAGtoXrtDCcD1XG9NE0iiiKqEJp_EcVQoT0RyNBE1CGs9T5SNFQpmYJoxK31IkJmJICColVa7N8iy7LSPjs-RA4RaVoX2WSyU8VCEXJkIaSctl5UQ2SwlLCVFs9TWgqGFzxAOAx_hBApT08CmKWyQVyLpHIAGQRpAT0FgiOugdFifHWqAEhSwIOAFUk98zwBWuFl9UPdC-FY6ox1jgNkAU46r_C_M0uonCgKpFVTQxsoKb6GBs_VIJWhqYOgrnstmkaiiP6avG9jJAbmUllPHmT-sfH8OnQa_pdDs7691O2lR-09U1419hvatOo-uiWvnaxQt3dZ2HG-90Adb_VT8UAs_nWHqZ1KMlGOYcBl__5IsiwyrYE_VO6ldO41tUj09jAhuk2Mifg-VVgB9Sr2G0ZtXyDXK98odmoxLLTTJVpLeIOvrycfirP_z6afT7YPjmw2Dv4Gjvx-Hrd4Pd_mCvV9IP374aft8_3t0ffe4Ndr8dv--N-j9vk5X5ZLm14FRnfDgFY67r5BLszRSs0ixD670ty4V3PARd4_I8FRzGGFA8xhWGpUHADc8yk6p2JtssTAW7Q6Y3uhvtu2Q2z4CmmAS5KlhLjRRe7gaeNDh3L8O1BpFYYW39Wo1h1eGu1CeY0utdXWxqewCj9Zz1IrxShSE53QZRF2D1hF7ESUdwXrivGiQ-D69XsjLgBacMHCEBngROk3vg4YhLCMF4amDOozET4C8DIU_KptabZSQbfYFOeO9_mO-Ta-O_-gyZ3t7aaT8AY37bPLR9-g9_ttYu |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%AA%9E%E5%BD%99%E5%AD%A6%E7%BF%92%E5%8A%9B%E3%82%92%E8%82%B2%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%8C%87%E5%B0%8E%E9%81%8E%E7%A8%8B%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA&rft.jtitle=%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E7%A7%91%E6%95%99%E8%82%B2&rft.au=%E8%90%A9%E4%B8%AD%2C+%E5%A5%88%E7%A9%82%E7%BE%8E&rft.date=2022-09-30&rft.pub=%E5%85%A8%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0287-0479&rft.eissn=2189-9533&rft.volume=92&rft.spage=50&rft.epage=58&rft_id=info:doi/10.20555%2Fkokugoka.92.0_50&rft.externalDocID=article_kokugoka_92_0_92_50_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0287-0479&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0287-0479&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0287-0479&client=summon |