極細径気管支鏡 : 肺末梢病変に対して(第27回日本呼吸器内視鏡学会総会 : シンポジウム1-3)
肺癌患者数の増加, computed tomograpy(CT)の普及および肺癌検診への導入により, 肺末梢病変が多く発見されるようになった. 胸部X線単純写真では異常を認めず, CTでのみ病変を認める症例も増加している. しかし画像による肺癌診断は限界があり, 細胞組織診断が重要である. 肺末梢病変に対する診断方法の現状と問題点 本邦では肺末梢病変に対して, X線透視下気管支鏡検査が主に行われており, 末梢型肺癌診断における感度は40〜80%と報告されている. 1 検査には成人の場合, 通常は外径5〜6mm前後の気管支鏡が使用されてきた. 2 これら通常径気管支鏡の観察範囲は, 一般に亜区域...
        Saved in:
      
    
          | Published in | The Journal of the Japan Society for Respiratory Endoscopy Vol. 26; no. 8; pp. 694 - 696 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , , , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
    
        2004
     日本呼吸器内視鏡学会 The Japan Society for Respiratory Endoscopy  | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0287-2137 2186-0149  | 
| DOI | 10.18907/jjsre.26.8_694 | 
Cover
| Summary: | 肺癌患者数の増加, computed tomograpy(CT)の普及および肺癌検診への導入により, 肺末梢病変が多く発見されるようになった. 胸部X線単純写真では異常を認めず, CTでのみ病変を認める症例も増加している. しかし画像による肺癌診断は限界があり, 細胞組織診断が重要である. 肺末梢病変に対する診断方法の現状と問題点 本邦では肺末梢病変に対して, X線透視下気管支鏡検査が主に行われており, 末梢型肺癌診断における感度は40〜80%と報告されている. 1 検査には成人の場合, 通常は外径5〜6mm前後の気管支鏡が使用されてきた. 2 これら通常径気管支鏡の観察範囲は, 一般に亜区域(III次)から亜々区域(IV次)気管支程度である. 2 またS1+2, S1, S2, S6の肺尖側の病変は, 気管支鏡の先端アングル角度を最大にしても, 気管支鏡の挿入および生検器具の誘導が難しい. 3 一方, 生検器具の病変への到達は, X線透視下で判断されるので, 特に小型病変では不確実な場合がある. このため肺末梢小型病変に対する経気管支診断率は低く, 2cm以下の肺癌の場合, 陳ら3は65.6%, 遠藤ら4は76%, 森ら5は83.5%と述べている. | 
|---|---|
| ISSN: | 0287-2137 2186-0149  | 
| DOI: | 10.18907/jjsre.26.8_694 |