16.気管狭窄に対し気道再建を施行した1例(第108回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
35歳女性. 1997年に無菌性髄膜炎, 急性散在性脳脊髄炎で挿管され人工呼吸管理後, 気管狭窄が出現した. Tチューブを6ヵ月間留置し抜去するも再狭窄を認めたため, バルーン拡張術を10数回繰り返し施行されていた. 2000年8月, 妊娠を機に当科紹介受診となった. 狭窄部は頸部から胸郭入口部にかけて長さ50mmで全周性に石灰化を伴い硬化し, 最狭窄部内径は4mmであった. 肺機能はFVC2.26リットル, FEV1.0 1.52リットル, PEF1.70リットルと呼出障害を呈していたが, 2001年2月腰椎麻酔下, 帝王切開で出産した. その後も急性気管支炎, 喘息発作を繰り返していた....
Saved in:
Published in | The Journal of the Japan Society for Respiratory Endoscopy Vol. 26; no. 4; p. 393 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
2004
日本呼吸器内視鏡学会 The Japan Society for Respiratory Endoscopy |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0287-2137 2186-0149 |
DOI | 10.18907/jjsre.26.4_393_5 |
Cover
Summary: | 35歳女性. 1997年に無菌性髄膜炎, 急性散在性脳脊髄炎で挿管され人工呼吸管理後, 気管狭窄が出現した. Tチューブを6ヵ月間留置し抜去するも再狭窄を認めたため, バルーン拡張術を10数回繰り返し施行されていた. 2000年8月, 妊娠を機に当科紹介受診となった. 狭窄部は頸部から胸郭入口部にかけて長さ50mmで全周性に石灰化を伴い硬化し, 最狭窄部内径は4mmであった. 肺機能はFVC2.26リットル, FEV1.0 1.52リットル, PEF1.70リットルと呼出障害を呈していたが, 2001年2月腰椎麻酔下, 帝王切開で出産した. その後も急性気管支炎, 喘息発作を繰り返していた. 気管狭窄部が腕頭動脈に接していたため, 拡張術後のシリコンステント挿入はリスクが高いと判断, 2004年2月3日胸骨正中切開下, 気管5軟骨輪切除および気管端々吻合術(吻合部胸腺被覆)を施行した. |
---|---|
ISSN: | 0287-2137 2186-0149 |
DOI: | 10.18907/jjsre.26.4_393_5 |