7.超音波気管支鏡(EBUS)が診断に有用であった肺腺癌の1例(第115回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会(記録))

症例は80歳,男性,2004年9月検診にて胸部異常陰影指摘され,10月胸部CT施行したところ右S6に約1.5cm大の腫瘍認めた.CEA値が8.0ng/mlと上昇を示した.TBLB施行したが腫瘍が縦隔側に存在しており,生検困難であった.また腫瘍が下肺静脈に接しており,出血の危険が高いため,EBUS下に下肺静脈を確認しながら腫瘍にアプローチした.穿刺吸引細胞診にて肺腺癌の診断を得た.現在EBUSは縦隔リンパ節,気管支腫瘍に対して有用性が高いが,今回のように診断に困難な場所の腫瘍に対して,エコー下に行うことにより病変周囲の血流をカラードップラーで確認できるため,安全かつ正確に診断できると考えた.今回...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inThe Journal of the Japan Society for Respiratory Endoscopy Vol. 28; no. 2; p. 133
Main Authors 木村, 雅一, 平良, 真博, 梶原, 直央, 加藤, 治文, 内田, 修, 林, 和, 高橋, 充, 平野, 隆, 長束, 美貴
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会 2006
日本呼吸器内視鏡学会
The Japan Society for Respiratory Endoscopy
Online AccessGet full text
ISSN0287-2137
2186-0149
DOI10.18907/jjsre.28.2_133_2

Cover

More Information
Summary:症例は80歳,男性,2004年9月検診にて胸部異常陰影指摘され,10月胸部CT施行したところ右S6に約1.5cm大の腫瘍認めた.CEA値が8.0ng/mlと上昇を示した.TBLB施行したが腫瘍が縦隔側に存在しており,生検困難であった.また腫瘍が下肺静脈に接しており,出血の危険が高いため,EBUS下に下肺静脈を確認しながら腫瘍にアプローチした.穿刺吸引細胞診にて肺腺癌の診断を得た.現在EBUSは縦隔リンパ節,気管支腫瘍に対して有用性が高いが,今回のように診断に困難な場所の腫瘍に対して,エコー下に行うことにより病変周囲の血流をカラードップラーで確認できるため,安全かつ正確に診断できると考えた.今回診断困難であった肺癌に対してEBUSが有用であった1例を経験したので報告する.
ISSN:0287-2137
2186-0149
DOI:10.18907/jjsre.28.2_133_2