3.気管支胆管瘻の1例(第32回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
症例は72歳, 男性. 1998年頃よりC型肝硬変を指摘. 2005年に肝細胞癌破裂に対し経カテーテル肝動脈塞栓療法, 肝S6切除術を施行後, 肝細胞癌再発に対してTAE, PEIT, RFA繰り返され, 2008年10月上旬のTAE治療が最終治療であった. 10日間持続する発熱で2009年4月上旬に受診し, 末梢血検査にて炎症反応高値, 胆道系酵素の上昇を認めた. 胆管炎を疑い経口抗菌薬CFDNが投与された. 5日後全身紅斑出現し, 薬疹を疑い抗菌薬中止とともに全身ステロイド投与が開始された. 皮疹は軽快したものの, 発熱が持続し湿性咳嗽が増加した. 4月下旬に右下肺野浸潤影出現し, 肺炎の...
Saved in:
| Published in | The Journal of the Japan Society for Respiratory Endoscopy Vol. 31; no. 5; p. 347 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
2009
日本呼吸器内視鏡学会 The Japan Society for Respiratory Endoscopy |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0287-2137 2186-0149 |
| DOI | 10.18907/jjsre.31.5_347_3 |
Cover
| Summary: | 症例は72歳, 男性. 1998年頃よりC型肝硬変を指摘. 2005年に肝細胞癌破裂に対し経カテーテル肝動脈塞栓療法, 肝S6切除術を施行後, 肝細胞癌再発に対してTAE, PEIT, RFA繰り返され, 2008年10月上旬のTAE治療が最終治療であった. 10日間持続する発熱で2009年4月上旬に受診し, 末梢血検査にて炎症反応高値, 胆道系酵素の上昇を認めた. 胆管炎を疑い経口抗菌薬CFDNが投与された. 5日後全身紅斑出現し, 薬疹を疑い抗菌薬中止とともに全身ステロイド投与が開始された. 皮疹は軽快したものの, 発熱が持続し湿性咳嗽が増加した. 4月下旬に右下肺野浸潤影出現し, 肺炎の診断で抗菌薬PZFX投与が開始されたが改善を認めず, 急速な浸潤影の拡大, 呼吸状態の悪化, 黄色胆汁様の喀痰を認め, 気管支内視鏡により右B 4気管支からの胆汁漏出を確認した. 腹部CTで総胆管結石と胆管拡張が疑われ, 人工呼吸管理下に内視鏡的逆行性胆道ドレナージ, 乳頭切開術を施行. 直後より気管支内への胆汁漏出は停止し, 5日後には人工呼吸器からの離脱が可能となった. 気管支胆管瘻は(Bronchobiliary fistula)は, 種々の原因によって気管支と胆道系の間に交通を生じた疾患で, 検索し得た範囲, 本邦では7例の報告があるのみである. 今回, 稀な気管支胆管瘻の1例を経験したので, 本症例の成因についての考察とともに若干の文献的考察を加えて報告する. |
|---|---|
| ISSN: | 0287-2137 2186-0149 |
| DOI: | 10.18907/jjsre.31.5_347_3 |