都市孤立林におけるニホンリス幼獣の分散

動物の分散は生息地への定住や定住先の個体群における遺伝的多様性に影響を与えるため,リスの保全を考えるうえでその把握が必要である.そこで,岩手県盛岡市の都市孤立林に生息するニホンリス(Sciurus lis)の幼獣の分散様式について2013年7月~2014年6月に調査を行った.調査はラジオトラッキングにより夜間にねぐらとして使用している場所(以下,「巣」とする)を特定した.分散過程(分散前,分散中,定住後)および幼獣と成獣の違いによる巣の変更距離(変更前後の巣間の直線距離)を比較した.その結果,リス類の主な分散期間である夏の巣の変更距離は成獣よりも幼獣のほうが有意に長かった.幼獣の巣の変更距離は...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in哺乳類科学 Vol. 55; no. 2; pp. 201 - 207
Main Authors 菊池, 晏那, 出口, 善隆, 西, 千秋
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本哺乳類学会 2015
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0385-437X
1881-526X
DOI10.11238/mammalianscience.55.201

Cover

More Information
Summary:動物の分散は生息地への定住や定住先の個体群における遺伝的多様性に影響を与えるため,リスの保全を考えるうえでその把握が必要である.そこで,岩手県盛岡市の都市孤立林に生息するニホンリス(Sciurus lis)の幼獣の分散様式について2013年7月~2014年6月に調査を行った.調査はラジオトラッキングにより夜間にねぐらとして使用している場所(以下,「巣」とする)を特定した.分散過程(分散前,分散中,定住後)および幼獣と成獣の違いによる巣の変更距離(変更前後の巣間の直線距離)を比較した.その結果,リス類の主な分散期間である夏の巣の変更距離は成獣よりも幼獣のほうが有意に長かった.幼獣の巣の変更距離は分散前または定住後よりも分散中の期間が有意に長かった.また,幼獣における分散中の期間の行動範囲は分散前または定住後よりも拡大していた.これらのことからニホンリスの幼獣は分散中の期間に複数の巣を使い,行動範囲とともに巣間の変更距離を伸ばし,徐々に行動範囲を移動させることによって分散を行っていると考えられる.
ISSN:0385-437X
1881-526X
DOI:10.11238/mammalianscience.55.201