24.蛍光気管支鏡が治療選択に有用であった原発性肺癌の2例(第17回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)

原発性肺癌は, 罹患率の増加とともに依然として進行癌の段階で発見される例が圧倒的に多く死亡の主因である. 近年, 蛍光気管支鏡検査が高リスク例の肺癌早期発見や術後の経過観察等に用いられ予後の改善が期待されている. 今回我々は, 蛍光気管支鏡を用い診断治療に有用であった症例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する. 【症例1】70歳代, 男性. 健診にて喀痰細胞診異常を指摘され当院紹介. 胸部CTでは中葉舌区に炎症後変化を認めたが腫瘤は明らかではなかった. 気管支鏡検査にて左上区支入口部に粘膜の不整を認め, 病理所見にて扁平上皮癌, T1N0M0, cStage IAであった. さらに同部...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inThe Journal of the Japan Society for Respiratory Endoscopy Vol. 31; no. 3; p. 175
Main Authors 山地, 康文, 氏家, はる代, 南木, 伸基, 前田, 宏也, 宮谷, 克也, 葉山, 牧夫, 中村, 哲也
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会 2009
日本呼吸器内視鏡学会
The Japan Society for Respiratory Endoscopy
Online AccessGet full text
ISSN0287-2137
2186-0149
DOI10.18907/jjsre.31.3_175_1

Cover

More Information
Summary:原発性肺癌は, 罹患率の増加とともに依然として進行癌の段階で発見される例が圧倒的に多く死亡の主因である. 近年, 蛍光気管支鏡検査が高リスク例の肺癌早期発見や術後の経過観察等に用いられ予後の改善が期待されている. 今回我々は, 蛍光気管支鏡を用い診断治療に有用であった症例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する. 【症例1】70歳代, 男性. 健診にて喀痰細胞診異常を指摘され当院紹介. 胸部CTでは中葉舌区に炎症後変化を認めたが腫瘤は明らかではなかった. 気管支鏡検査にて左上区支入口部に粘膜の不整を認め, 病理所見にて扁平上皮癌, T1N0M0, cStage IAであった. さらに同部の粘膜不整に対し蛍光気管支鏡を用い, 左主気管支に至る病変と診断し, 術前に切除範囲を決定し, 右上葉切除+左主気管支楔状切除を施行した. 初診より15ヵ月後も再発なく外来通院にて経過良好. 【症例2】60歳代, 男性. 胸部単純写真にて右上肺野に異常陰影を指摘され紹介. 胸部CTでは右S2に36mm大の腫瘍がありリンパ節や遠隔転移は認めなかった. 気管支鏡を施行し右上葉扁平上皮癌T2N0M0, cStage IBと診断. また, 左上区支と舌区支分岐部にも扁平上皮癌T1N0M0, cStage IAを認めた. 同時性多発肺癌と診断し, まず右上葉切除を施行した. 術後1ヵ月半後, 蛍光気管支鏡にて左側病変の評価を行い腔内照射+外照射を行っている.
ISSN:0287-2137
2186-0149
DOI:10.18907/jjsre.31.3_175_1