臨床における薬剤師のスタンスからIPWの阻害要因を考える

「1. はじめに」 医療が高度化・専門化する中, 業務は細分化され医療職種が増えたことから, 多様な医療専門職と協調・連携して医療にあたることが, 質の高い医療の提供につながると考えられている. 薬剤師もこのチームの一員となって20年以上経過したが, どうしても後付けの医療専門職という姿勢を脱することができず, いまだコミュニケーション下手, 空気が読めないと揶揄される職種の1つである. 自身の知識を強みとし, 医療に貢献できる人材として, 多職種連携を実践している薬剤師は, 全国にどれほどいるのであろうか. 本稿では, 臨床における多職種との連携や協働の現実を紹介しながら, 多職種連携実践(...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inYAKUGAKU ZASSHI Vol. 135; no. 1; pp. 123 - 129
Main Authors 内海, 美保, 川村, 和美, 孫, 大輔, 中島, 美津子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本薬学会 01.01.2015
日本薬学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0031-6903
1347-5231
DOI10.1248/yakushi.14-00222-3

Cover

More Information
Summary:「1. はじめに」 医療が高度化・専門化する中, 業務は細分化され医療職種が増えたことから, 多様な医療専門職と協調・連携して医療にあたることが, 質の高い医療の提供につながると考えられている. 薬剤師もこのチームの一員となって20年以上経過したが, どうしても後付けの医療専門職という姿勢を脱することができず, いまだコミュニケーション下手, 空気が読めないと揶揄される職種の1つである. 自身の知識を強みとし, 医療に貢献できる人材として, 多職種連携を実践している薬剤師は, 全国にどれほどいるのであろうか. 本稿では, 臨床における多職種との連携や協働の現実を紹介しながら, 多職種連携実践(interprofessional work; IPW)の阻害要因を薬剤師の視点から述べ, 今後の多職種連携教育(interprofessional education; IPE)の必要性などについて述べてみたい.
ISSN:0031-6903
1347-5231
DOI:10.1248/yakushi.14-00222-3