片眼特発性黄斑円孔における立体視の検討

【目的】特発性黄斑円孔(以下MH)では、視力低下、変視や不等像をきたすとともに、両眼視機能が障害され日常生活に影響を与えている可能性がある。今回、片眼MHの立体視と視力、変視、不等像視、網膜形態との関連を検討した。 【対象及び方法】対象は未治療の片眼MH16例(57~85歳)。Titmus Stereo Test(以下TST)で測定した立体視差と視力、New Aniseikonia Test(以下NAT)を用いた不等像視、M-CHARTSを用いた水平および垂直変視量、光干渉断層計を用いMHの縦径・横径を測定した。TST Circleが判別可能であった症例を立体視良好群、不可能であった症例を立体...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本視能訓練士協会誌 Vol. 44; pp. 65 - 71
Main Authors 齋藤, 章子, 石龍, 鉄樹, 佐藤, 千尋, 森, 隆史, 新竹, 広晃, 丹治, 弘子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本視能訓練士協会 2015
日本視能訓練士協会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0387-5172
1883-9215
DOI10.4263/jorthoptic.044F006

Cover

More Information
Summary:【目的】特発性黄斑円孔(以下MH)では、視力低下、変視や不等像をきたすとともに、両眼視機能が障害され日常生活に影響を与えている可能性がある。今回、片眼MHの立体視と視力、変視、不等像視、網膜形態との関連を検討した。 【対象及び方法】対象は未治療の片眼MH16例(57~85歳)。Titmus Stereo Test(以下TST)で測定した立体視差と視力、New Aniseikonia Test(以下NAT)を用いた不等像視、M-CHARTSを用いた水平および垂直変視量、光干渉断層計を用いMHの縦径・横径を測定した。TST Circleが判別可能であった症例を立体視良好群、不可能であった症例を立体視不良群にわけて、2群間を比較検討した。 【結果】MHの病期状態はStage2が5例、Stage3が8例、Stage4が3例であった。TSTのFlyは全症例で可能だったが、Circleが判別可能だったのは半数の8例で、立体視は病期が進行しているほど、Circle判別可能症例の割合が低下した。不等像視は9例でみとめられ、すべて小視症であった。TST Circleの立体視とNATの小視症には関係がみられなかった。立体視は視力が不良の症例、水平変視量が大きい症例では不良であった。立体視は円孔径が大きいほど不良であり、TSTのCircleが可能であった症例では縦径・横径ともに400μm未満であった。立体視良好群と立体視不良群の2群間の検定では、縦径(p=0.027)と横径(p=0.001)で有意差をみとめ、視力、不等像視、水平および垂直変視量には有意差をみとめなかった。 【結論】MHの立体視機能は、円孔の大きさに影響を受ける。臨床での視機能評価の一つとして、立体視を考慮する必要がある。
ISSN:0387-5172
1883-9215
DOI:10.4263/jorthoptic.044F006