脳卒中地域連携パス電子版の開発

われわれは熊本地域で脳卒中地域連携パスを紙ベースで運用してきたが,データの保管や質の維持が困難なことや,データ収集と分析作業が繁雑であることなどの問題があった.これらを解決するために脳卒中地域連携パスの電子版を開発した.ファイルメーカーPro®を用いて紙の地域連携パスと同じレイアウトで作成した.入力後は印刷し,紙の地域連携パスとして運用し,入力したデータは各施設で保存し,後日電子データとして定期的に収集,連結し,分析することとした.ほかのデータバンクとのデータの相互移動のオプションも設定した.2009年10月に配布を開始し,従来の紙の地域連携パスと共存しながら,徐々に電子化導入を促進していった...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中 Vol. 32; no. 6; pp. 654 - 659
Main Authors 内野, 誠, 平田, 好文, 山鹿, 眞紀夫, 平野, 照之, 寺崎, 修司, 橋本, 洋一郎, 森岡, 基浩
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中学会 2010
日本脳卒中学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0912-0726
1883-1923
DOI10.3995/jstroke.32.654

Cover

More Information
Summary:われわれは熊本地域で脳卒中地域連携パスを紙ベースで運用してきたが,データの保管や質の維持が困難なことや,データ収集と分析作業が繁雑であることなどの問題があった.これらを解決するために脳卒中地域連携パスの電子版を開発した.ファイルメーカーPro®を用いて紙の地域連携パスと同じレイアウトで作成した.入力後は印刷し,紙の地域連携パスとして運用し,入力したデータは各施設で保存し,後日電子データとして定期的に収集,連結し,分析することとした.ほかのデータバンクとのデータの相互移動のオプションも設定した.2009年10月に配布を開始し,従来の紙の地域連携パスと共存しながら,徐々に電子化導入を促進していった.2010年9月に1152症例のデータ収集を得た.個人情報の扱いについては今後もさらなる検討が必要である.
ISSN:0912-0726
1883-1923
DOI:10.3995/jstroke.32.654