Anterior column realignment手技における良好な矯正のこつ―cage subsidence発生リスク因子及びcage至適設置位置の検討
目的:Anterior column realignment(以下ACR)とextreme lateral interbody fusion(XLIF),経皮的椎弓根スクリュー(以下PPS)を用いた低侵襲前後方固定術におけるACR施行椎間のcage subsidence(以下CS)の発生危険因子について調査した.対象と方法:2018年以降ACRとXLIF,後方はPPSを用いて手術を施行した成人脊柱変形(ASD)患者42名を対象とした.CS発生群(CS群)とCS発生無し群(NCS群)において使用cage角度,cage高(前方高,後方高),cage設置位置,終板骨硬化の有無,局所前弯角(SL),椎...
Saved in:
Published in | Journal of Spine Research Vol. 13; no. 7; pp. 958 - 964 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本脊椎脊髄病学会
20.07.2022
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1884-7137 2435-1563 |
DOI | 10.34371/jspineres.2022-0711 |
Cover
Summary: | 目的:Anterior column realignment(以下ACR)とextreme lateral interbody fusion(XLIF),経皮的椎弓根スクリュー(以下PPS)を用いた低侵襲前後方固定術におけるACR施行椎間のcage subsidence(以下CS)の発生危険因子について調査した.対象と方法:2018年以降ACRとXLIF,後方はPPSを用いて手術を施行した成人脊柱変形(ASD)患者42名を対象とした.CS発生群(CS群)とCS発生無し群(NCS群)において使用cage角度,cage高(前方高,後方高),cage設置位置,終板骨硬化の有無,局所前弯角(SL),椎間板高,脊柱骨盤パラメーターを検討した.結果:CS群において平均年齢が有意に高く,20°cageと比較し30°cageの使用が有意に多く,後方cage高が有意に低く,cageの前方設置が有意に多かった.またCS群では有意に術後PI-LLが大きく,有意にADHが低かった.前方設置と中央設置で局所のパラメーターを比較したところ,前方設置群で有意にADH及び術前後SLが低かった.多変量解析の結果30°cageの使用がCSのリスク因子として検出された.結語:20°cageを椎体中央に設置することがCSの予防及び良好な前弯獲得において重要である可能性が示唆された. |
---|---|
ISSN: | 1884-7137 2435-1563 |
DOI: | 10.34371/jspineres.2022-0711 |