男性労働者における動脈硬化危険因子と全身持久力維持目標値との関連
男性252名を対象として,全身持久力が動脈硬化危険因子に与える影響を検討した。検討項目は年齢,BMI,推定最大酸素摂取量,収縮期血圧,拡張期血圧,血清中性脂質,血清総コレステロール,HDLコレステロール,および血清総コレステロール,HDLコレステロールから算出した動脈硬化危険指数(RFI)とした。RFIと正相関が認められた項目は,年齢,BMI,収縮期血圧,拡張期血圧,血清中性脂質,血清総コレステロールであった。逆相関が認められた項目は,HDLコレステロール,推定最大酸素摂取量であった。さらに,男性の最大酸素摂取量の維持目標値下限である37ml/分/kgを境界とし,High群とLow群の2群に分...
Saved in:
Published in | 健康医学 Vol. 19; no. 1; pp. 41 - 45 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本人間ドック学会
2004
日本人間ドック学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0914-0328 2186-5019 |
DOI | 10.11320/ningendock1986.19.41 |
Cover
Summary: | 男性252名を対象として,全身持久力が動脈硬化危険因子に与える影響を検討した。検討項目は年齢,BMI,推定最大酸素摂取量,収縮期血圧,拡張期血圧,血清中性脂質,血清総コレステロール,HDLコレステロール,および血清総コレステロール,HDLコレステロールから算出した動脈硬化危険指数(RFI)とした。RFIと正相関が認められた項目は,年齢,BMI,収縮期血圧,拡張期血圧,血清中性脂質,血清総コレステロールであった。逆相関が認められた項目は,HDLコレステロール,推定最大酸素摂取量であった。さらに,男性の最大酸素摂取量の維持目標値下限である37ml/分/kgを境界とし,High群とLow群の2群に分類して,各項目における差を検討した。その結果,年齢,BMI,拡張期血圧,血清中性脂質,RFIでLow群がHigh群より有意に高かった。さらに加齢の影響を考慮し、年齢補正したうえで再検討した結果,推定最大酸素摂取量は収縮期血圧,血清中性脂質,血清総コレステロール,RFIとで有意な負の相関が認められた。以上の結果から、全身持久力を一定水準以上に保つことで,動脈硬化危険因子を低減させる可能性が示唆された。したがって,有酸素運動の実施を習慣化して,全身持久力の向上に努めることが,動脈硬化の予防ためにも有用であろう。 |
---|---|
ISSN: | 0914-0328 2186-5019 |
DOI: | 10.11320/ningendock1986.19.41 |