頚部頚動脈狭窄症に対するStaged Angioplastyの1期目経皮的血管形成術における弾性反跳の危険因子および臨床的意義の検討

【目的】頚動脈高度狭窄症に対するstaged angioplasty(SAP)は過灌流症候群(CHS)予防に有用であるが,弾性反跳(ER)による拡張不全が起こり得る.今回,ERの頻度や臨床的意義を明らかにした.【方法】SAP 49例における拡張直後から15分後の10%を超えるminimal lumen diameter(MLD) lossをERと定義し,2期目CAS時の再狭窄(NASCET≥70%)との関連,再狭窄を予測する閾値を超えたER(重度ER)の頻度と予測因子を検討した.【結果】MLDは0.7±0.3 mmから2±0.5 mmまで改善したが,ERを41例(84%)に認め,5例にCASを...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳血管内治療 Vol. 7; no. 3; pp. 107 - 114
Main Authors 加藤, 裕, 林, 真司, 神山, 信也, 西田, 翔, 熊谷, 光祐, 石原, 秀章
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会 2022
日本脳神経血管内治療学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2423-9119
2424-1709
DOI10.20626/nkc.oa.2021-0032

Cover

More Information
Summary:【目的】頚動脈高度狭窄症に対するstaged angioplasty(SAP)は過灌流症候群(CHS)予防に有用であるが,弾性反跳(ER)による拡張不全が起こり得る.今回,ERの頻度や臨床的意義を明らかにした.【方法】SAP 49例における拡張直後から15分後の10%を超えるminimal lumen diameter(MLD) lossをERと定義し,2期目CAS時の再狭窄(NASCET≥70%)との関連,再狭窄を予測する閾値を超えたER(重度ER)の頻度と予測因子を検討した.【結果】MLDは0.7±0.3 mmから2±0.5 mmまで改善したが,ERを41例(84%)に認め,5例にCASを要した.術後3日目の麻痺増悪1例にCASを施行したが,全例でCHSは認めなかった.Lumen lossは有意に再狭窄(7例)に関連し(p=0.01),30%を超える重度ER 28例(57%)の予測因子は高齢(>75歳,p=0.01),偏心性狭窄(p=0.02),中心角180°を超える石灰化病変(p=0.04)であった.【結論】高齢および偏心性,石灰化病変ではERによる再狭窄が起こりやすく,早期のCASを検討する.
ISSN:2423-9119
2424-1709
DOI:10.20626/nkc.oa.2021-0032