刑事裁判で問われるものと麻酔科医の立ち居

1つの医療行為がもたらす結果との因果関係は多様かつ非線形であり,これを予測することは容易ではない.しかし,医療事故後の対応において,この多様かつ非線形性への理解が不十分なまま,結果の重大性から後方視野的な因果関係により責任を問う傾向があるのではないか.刑事・民事に限らず裁判は,真相究明の制度ではなく,法的責任をただす真相糾明の制度である.それ故,大野病院事件裁判で麻酔科的論点は問題とされなかったが,大量出血後の管理など問うべき論点は残された.例えば,手術室のスタッフに加え,病院全体での人的支援があったならばと思う.麻酔により患者の意識を奪う麻酔科医は,患者の代理人としてその立ち居が問われている...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床麻酔学会誌 Vol. 32; no. 7; pp. 966 - 973
Main Author 安福, 謙二
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本臨床麻酔学会 2012
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-4945
1349-9149
DOI10.2199/jjsca.32.966

Cover

Abstract 1つの医療行為がもたらす結果との因果関係は多様かつ非線形であり,これを予測することは容易ではない.しかし,医療事故後の対応において,この多様かつ非線形性への理解が不十分なまま,結果の重大性から後方視野的な因果関係により責任を問う傾向があるのではないか.刑事・民事に限らず裁判は,真相究明の制度ではなく,法的責任をただす真相糾明の制度である.それ故,大野病院事件裁判で麻酔科的論点は問題とされなかったが,大量出血後の管理など問うべき論点は残された.例えば,手術室のスタッフに加え,病院全体での人的支援があったならばと思う.麻酔により患者の意識を奪う麻酔科医は,患者の代理人としてその立ち居が問われている.
AbstractList [要旨] 1つの医療行為がもたらす結果との因果関係は多様かつ非線形であり, これを予測することは容易ではない. しかし, 医療事故後の対応において, この多様かつ非線形性への理解が不十分なまま, 結果の重大性から後方視野的な因果関係により責任を問う傾向があるのではないか. 刑事・民事に限らず裁判は, 真相究明の制度ではなく, 法的責任をただす真相糾明の制度である. それ故, 大野病院事件裁判で麻酔科的論点は問題とされなかったが, 大量出血後の管理など問うべき論点は残された. 例えば, 手術室のスタッフに加え, 病院全体での人的支援があったならばと思う. 麻酔により患者の意識を奪う麻酔科医は, 患者の代理人としてその立ち居が問われている. 「I 医療事故・刑事事件(表1)」 医療事故が, 刑事責任に問われるケースはさまざまである. この中で, 業務上過失致死(傷)罪のみが問われる場合は少ないと思われる.
1つの医療行為がもたらす結果との因果関係は多様かつ非線形であり,これを予測することは容易ではない.しかし,医療事故後の対応において,この多様かつ非線形性への理解が不十分なまま,結果の重大性から後方視野的な因果関係により責任を問う傾向があるのではないか.刑事・民事に限らず裁判は,真相究明の制度ではなく,法的責任をただす真相糾明の制度である.それ故,大野病院事件裁判で麻酔科的論点は問題とされなかったが,大量出血後の管理など問うべき論点は残された.例えば,手術室のスタッフに加え,病院全体での人的支援があったならばと思う.麻酔により患者の意識を奪う麻酔科医は,患者の代理人としてその立ち居が問われている.
Author 安福, 謙二
Author_FL YASUFUKU Kenji
Author_FL_xml – sequence: 1
  fullname: YASUFUKU Kenji
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 安福, 謙二
  organization: 安福法律会計事務所・弁護士
BackLink https://cir.nii.ac.jp/crid/1573387450969061376$$DView record in CiNii
BookMark eNo1kM1KAzEQx4MoWKs3H8Hr1iSTTxBExC8oeNFzSGOqu7Rb2a0Hj1sQhBZE0AcQBQVB8KqPsy7atzBtFWb-AzPz_zHMEppPe6lHaJXgBiVarydJ7mwDaEMLMYdqBJiONGF6HtUwVTximvFFtJLncQtjrjFRgtfQRnV9-_Ux_Hksquunsniu7m_KQYhRORiWg0FZvJXFy_jjc3x19_18W40-Q-f7dVgWD9X71TJaaNtO7lf-ah0d7-4cbe9HzcO9g-2tZpQAESKSbSW59wKsII5Q5okDh6nXbUEZ5wp7pWyrzU5kSzAH0nLKsXKMKO9BUQx1tDbjpnFsXDxRwiWAkoxjLTQWBKQIa3uzta4_iZ3t9NJOnHqT9C6yNJwXnGz6JEMxoQZjoFgaTMEEhggigahJQiBtzkhJ3ren3pxncddml8Zm_dh1AnKKAWrkRCbu_4k7s5lJLPwCoPyJxg
ContentType Journal Article
Copyright 2012 日本臨床麻酔学会
Copyright_xml – notice: 2012 日本臨床麻酔学会
CorporateAuthor 安福法律会計事務所
CorporateAuthor_xml – name: 安福法律会計事務所
DBID RYH
DOI 10.2199/jjsca.32.966
DatabaseName CiNii Complete
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
DocumentTitleAlternate What Questioned in Criminal Trial and Behavior of the Anesthesiologist
DocumentTitle_FL What Questioned in Criminal Trial and Behavior of the Anesthesiologist
EISSN 1349-9149
EndPage 973
ExternalDocumentID 10031130833
ci4jjsca_2012_003207_023_0966_09731873183
article_jjsca_32_7_32_966_article_char_ja
GroupedDBID 123
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
CS3
DIK
JSF
KQ8
MOJWN
OK1
RJT
RYH
ID FETCH-LOGICAL-j3166-7f875ee63a61c124e1c3c02e9f6245580e88abf4d7b64c37a52508c418ee38203
ISSN 0285-4945
IngestDate Fri Jun 27 00:34:32 EDT 2025
Thu Jul 10 16:14:55 EDT 2025
Wed Sep 03 06:22:32 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 7
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j3166-7f875ee63a61c124e1c3c02e9f6245580e88abf4d7b64c37a52508c418ee38203
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsca/32/7/32_966/_article/-char/ja
PageCount 8
ParticipantIDs nii_cinii_1573387450969061376
medicalonline_journals_ci4jjsca_2012_003207_023_0966_09731873183
jstage_primary_article_jjsca_32_7_32_966_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20120000
PublicationDateYYYYMMDD 2012-01-01
PublicationDate_xml – year: 2012
  text: 20120000
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 日本臨床麻酔学会誌
PublicationTitleAlternate 日臨麻会誌
PublicationYear 2012
Publisher 日本臨床麻酔学会
Publisher_xml – name: 日本臨床麻酔学会
References 1) 信頼の原則:過失犯を処罰する法的な意味は危険の防止にある.複数の者が関与する場合における危険の防止は,その全員が,危険防止のためにすべての手段を尽くす必要はない.他の関与者が規則を守るなど適正な行動をとるであろうことが信頼に足る状況では,その注意義務の一部を免除される者がある.誰の注意義務が維持され,誰のそれが免除されるか議論となる.判例の積み重ねにより理論化されてきた.参照:樋口亮介「刑事過失と信頼の原則の系譜的考察とその現代的意義」東京大学法科大学院ローレビュー Vol.4,p.172-204(http://www.j.u-tokyo.ac.jp/sl-lr/index.html)
5) 児娩出時14:37後の14:40の出血量2,000mL(羊水込).胎盤娩出時14:50.14:52~3で2,555mL.したがって,胎盤剥離中の出血量は最大555mL(2,555-2,000)である.麻酔記録では,14:56頃に「これ以降出血↑↑となる」との記載がある
7) 医療判例解説 Vol.16(2008年10月号),医事法令社,p.21以降参照
9) 判例時報 1861号 p.140,判例タイムズ 1153号 p.95,日医総研ワーキングペーパー No.104 弁護士 尾崎孝良「最高裁平成16年4月13日判決の問題点」等を参照
8) 2006年3月16日,参議院厚生労働委員会における質疑において,警察庁刑事局長は「医師法第21条の規定に基づく届出を行うべきものか否か……個別にいろいろと判断される事項でありますので,なかなか難しいものだろうと……思っております」(参議院厚生労働委員会議事録より)と答弁している
2) 非線形性:法曹の多くは,医療における行為と結果の非線形性を認識していないし,そもそも,線形・非線形の概念自体を理解していないと思われる
6) 大量出血,即,死亡の原因ではない,と主張立証することは,産婦人科医と麻酔科医との対立を招きかねない.このような対立構造はつくらないことを弁護方針としていた.また,仮に,麻酔科医の循環動態管理に過失があるとした場合,それで,被告人医師が免責される理由にはならない
3) この行政処分は,福島地方裁判所での無罪判決確定後,県によって,取り消された
12) 前帝京大学医学部麻酔科主任教授・前帝京大学医学部附属病院病院長.2010年12月12日逝去された
4) 捜査段階当初においては,カルテを含むあらゆる資料はコピーを含め押収されており弁護側には資料と呼べるものは県の事故報告書くらいしかなかったので,ほぼ毎日各弁護人が交代して接見し,取調べの内容を把握,捜査の対象や方向性を探りながら対応していた
10) 弁護側は,出血後の循環動態管理についての主張を控えたことは前述のとおりであるから,その意味では主張と証拠に基づき判断をする裁判所として当然の認定であるとしても,医学的,特に麻酔科的論点として検証されるべきと思料する.とはいえ,法的に見ても,より慎重な認定が必要であったと考える.この点に関し,判例タイムズ1355号 p.47 浜秀樹判事「すべきことと否定できないこと」を参照されたい.浜判事は,因果関係を例に,法律家の言う否定できないと,医師の言う否定できないとのニュアンスの違いに言及され,「医師と法律家は,同じような言葉を使っているが,違う意味で使っているのではないか……そのようなところに重要な問題があることに気がついた……」とされる.予見可能性や回避可能性の議論においても同様であろう
11) 検察側証人の第1号として証言台に立った大野病院の近隣にある病院の産婦人科医師は,自らの体験として,剥離中に癒着胎盤に遭遇した経験を証言した.同医師は,「剥離が始まったら完了させるしかない」と述べ,それは,剥離後の子宮収縮を期待するからであり,さまざまな止血操作のためにも胎盤を取り去ることが必要,と証言した.被告人医師の本件症例での判断とまったく同じであった.また,その後の公判で弁護側証人として出廷した産婦人科医師2人もまったく同様に証言した
References_xml – reference: 1) 信頼の原則:過失犯を処罰する法的な意味は危険の防止にある.複数の者が関与する場合における危険の防止は,その全員が,危険防止のためにすべての手段を尽くす必要はない.他の関与者が規則を守るなど適正な行動をとるであろうことが信頼に足る状況では,その注意義務の一部を免除される者がある.誰の注意義務が維持され,誰のそれが免除されるか議論となる.判例の積み重ねにより理論化されてきた.参照:樋口亮介「刑事過失と信頼の原則の系譜的考察とその現代的意義」東京大学法科大学院ローレビュー Vol.4,p.172-204(http://www.j.u-tokyo.ac.jp/sl-lr/index.html)
– reference: 5) 児娩出時14:37後の14:40の出血量2,000mL(羊水込).胎盤娩出時14:50.14:52~3で2,555mL.したがって,胎盤剥離中の出血量は最大555mL(2,555-2,000)である.麻酔記録では,14:56頃に「これ以降出血↑↑となる」との記載がある.
– reference: 9) 判例時報 1861号 p.140,判例タイムズ 1153号 p.95,日医総研ワーキングペーパー No.104 弁護士 尾崎孝良「最高裁平成16年4月13日判決の問題点」等を参照.
– reference: 7) 医療判例解説 Vol.16(2008年10月号),医事法令社,p.21以降参照.
– reference: 6) 大量出血,即,死亡の原因ではない,と主張立証することは,産婦人科医と麻酔科医との対立を招きかねない.このような対立構造はつくらないことを弁護方針としていた.また,仮に,麻酔科医の循環動態管理に過失があるとした場合,それで,被告人医師が免責される理由にはならない.
– reference: 2) 非線形性:法曹の多くは,医療における行為と結果の非線形性を認識していないし,そもそも,線形・非線形の概念自体を理解していないと思われる.
– reference: 3) この行政処分は,福島地方裁判所での無罪判決確定後,県によって,取り消された.
– reference: 4) 捜査段階当初においては,カルテを含むあらゆる資料はコピーを含め押収されており弁護側には資料と呼べるものは県の事故報告書くらいしかなかったので,ほぼ毎日各弁護人が交代して接見し,取調べの内容を把握,捜査の対象や方向性を探りながら対応していた.
– reference: 8) 2006年3月16日,参議院厚生労働委員会における質疑において,警察庁刑事局長は「医師法第21条の規定に基づく届出を行うべきものか否か……個別にいろいろと判断される事項でありますので,なかなか難しいものだろうと……思っております」(参議院厚生労働委員会議事録より)と答弁している.
– reference: 10) 弁護側は,出血後の循環動態管理についての主張を控えたことは前述のとおりであるから,その意味では主張と証拠に基づき判断をする裁判所として当然の認定であるとしても,医学的,特に麻酔科的論点として検証されるべきと思料する.とはいえ,法的に見ても,より慎重な認定が必要であったと考える.この点に関し,判例タイムズ1355号 p.47 浜秀樹判事「すべきことと否定できないこと」を参照されたい.浜判事は,因果関係を例に,法律家の言う否定できないと,医師の言う否定できないとのニュアンスの違いに言及され,「医師と法律家は,同じような言葉を使っているが,違う意味で使っているのではないか……そのようなところに重要な問題があることに気がついた……」とされる.予見可能性や回避可能性の議論においても同様であろう.
– reference: 12) 前帝京大学医学部麻酔科主任教授・前帝京大学医学部附属病院病院長.2010年12月12日逝去された.
– reference: 11) 検察側証人の第1号として証言台に立った大野病院の近隣にある病院の産婦人科医師は,自らの体験として,剥離中に癒着胎盤に遭遇した経験を証言した.同医師は,「剥離が始まったら完了させるしかない」と述べ,それは,剥離後の子宮収縮を期待するからであり,さまざまな止血操作のためにも胎盤を取り去ることが必要,と証言した.被告人医師の本件症例での判断とまったく同じであった.また,その後の公判で弁護側証人として出廷した産婦人科医師2人もまったく同様に証言した.
SSID ssib005901865
ssib003115890
ssib002484396
ssib000961604
ssib058493879
ssj0036822
Score 1.8888282
Snippet ...
[要旨] 1つの医療行為がもたらす結果との因果関係は多様かつ非線形であり, これを予測することは容易ではない. しかし, 医療事故後の対応において, この多様かつ非線形性への理解が不十分なまま, 結果の重大性から後方視野的な因果関係により責任を問う傾向があるのではないか. 刑事・民事に限らず裁判は,...
SourceID nii
medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 966
SubjectTerms Disputes in the anesthesiology points
Medical accidents
Patient's agent
Serious bleeding
The case of Ohno-Hospital
医療事故
大野病院事件
大量出血
患者の代理人
麻酔科的論点
Title 刑事裁判で問われるものと麻酔科医の立ち居
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsca/32/7/32_966/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=ci4jjsca/2012/003207/023&name=0966-0973j
https://cir.nii.ac.jp/crid/1573387450969061376
Volume 32
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本臨床麻酔学会誌, 2012, Vol.32(7), pp.966-973
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3NaxQxFA-1XgQRRcWqlR7McbeTyeQLPDgzTimKgtBCb8NMnIUuWMW2F2-7UCi0IAX9A0ShgiB4bf-ccan9L3wv2dlOpYdahN3wNnn5eHnZ5JevF0Ie6qAIlLKmU-KxmsiU8J9jPVAIszoQr6Iycrvnz1_IxeXo6YpYmbo03zq1tLlRdu37M--VXESr4Ad6xVuy_6DZSaLgATToF1zQMLjn0jHNBNWaGkaziCYx1QnNNI05wMNxUBzRzP2MFfoY8FxwPmGLSBsiaYiwiZU1hKaZwSySBAkNSUHKCpM1Pq_UBU1iQVDSJAg-jidh1D-c06BhmklqgFM4IqVxiuXXymUnnETxWfkKGj-hsXRSp9TETmpgnqz4OpaMauMKIlFWaEqODfhNU11pe82DncyN_1e5Wr1sqAW0UW_Tslv5UYBHBkYBb0u1GSZOlmE3m8PNvs83Urbgg_Evs_w9MsHAgIZd-_11W3R52J1EOmXre9yScseW8zBX6ABv3oTgXby8DxOCy6GSEp_sePayhaeNZG1jO2GkAXDKVgfORPviM1481ifb3ABGDde4beuhDJfab8M1deRvjqAs821JAL31YS6DRiquvvb7i97OCwC2tdXVFmBbuk6ujWdac7EX6QaZ6hc3yaPR9t6vg53fXwaj7a_1YH_06UM9hM9uPdyph8N68KMefDs-ODze-ni0vzfaPQSfo-879eDz6OfWLbK8kC2li53xAyKdPmdSdlQPZuNVJXkhmQUgWzHLbRBWpifDSAgdVFoXeFJVlTKyXBW4x69txHRVcYDG_DaZXnuzVt0hc6IQ2krRq7i1UVFw86rUQqiKh1qqoNebIdpXQf7WW4nJz63LGfL4VKXl4x5mPberkY-N_wG04hsGKgeQnQeYDBraYhq_fIbMQj0DP7oMTZziKxbAZRCuK3n34qW7R65g7n7V8T6Z3ni3Wc0CDt8oH7i29wdAoLW1
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%88%91%E4%BA%8B%E8%A3%81%E5%88%A4%E3%81%A7%E5%95%8F%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A8%E9%BA%BB%E9%85%94%E7%A7%91%E5%8C%BB%E3%81%AE%E7%AB%8B%E3%81%A1%E5%B1%85&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%87%A8%E5%BA%8A%E9%BA%BB%E9%85%94%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E5%AE%89%E7%A6%8F%2C+%E8%AC%99%E4%BA%8C&rft.date=2012&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%87%A8%E5%BA%8A%E9%BA%BB%E9%85%94%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0285-4945&rft.eissn=1349-9149&rft.volume=32&rft.issue=7&rft.spage=966&rft.epage=973&rft_id=info:doi/10.2199%2Fjjsca.32.966&rft.externalDocID=article_jjsca_32_7_32_966_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0285-4945&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0285-4945&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0285-4945&client=summon