定常負荷運動との比較による負荷自己選択法を用いた運動中の安全性の検討

「I 緒言」日常生活における身体活動を支える体力として, 全身持久性体力が大きく関係している(Cooper et al., 1976;Blair et al., 1993). それゆえ, 全身持久性体力向上を目的とした有酸素性運動の習慣化が広く推奨されている. この有酸素性運動をおこなう際の負荷決定には, 生理学的視点からの指標が頻繁に用いられている(American College of Sports Medicine:ACSM, 2000;American Heart Association:AHA, 1995)が, それらの指標を用いて運動を処方する場合, コンプライアンスが低下するなど...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in体育学研究 Vol. 51; no. 4; pp. 471 - 481
Main Authors 沼尾, 成晴, 田中, 喜代次, 中垣内, 真樹, 林, 容市
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本体育学会 2006
日本体育学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0484-6710
1881-7718
DOI10.5432/jjpehss.51.471

Cover

More Information
Summary:「I 緒言」日常生活における身体活動を支える体力として, 全身持久性体力が大きく関係している(Cooper et al., 1976;Blair et al., 1993). それゆえ, 全身持久性体力向上を目的とした有酸素性運動の習慣化が広く推奨されている. この有酸素性運動をおこなう際の負荷決定には, 生理学的視点からの指標が頻繁に用いられている(American College of Sports Medicine:ACSM, 2000;American Heart Association:AHA, 1995)が, それらの指標を用いて運動を処方する場合, コンプライアンスが低下するなどの問題を有している. このような現状において, 運動強度(負荷)に関するコンプライアンスを不問にできる方法として, 個人の主観に基づいた負荷調節(self-selected exercise intensity:SSEI)方法(SSEI法)が提案されている(Dishman et al., 1994;橋本ほか, 1991;大蔵ほか, 2000).
ISSN:0484-6710
1881-7718
DOI:10.5432/jjpehss.51.471