慢性拡張性血腫の治療経験

(はじめに)慢性拡張性血腫とは1か月以上持続し緩徐に増大する血腫と定義され,手術侵襲や外傷などを契機に形成される.当院での経験した5例に対し文献的考察を交えて報告する.(対象)2010年から2018年に当院で加療した5例(男性3例女性2例),平均年齢67.2歳(46~74),平均観察期間1年6か月(6か月~5年),発生部位は大腿3例,鼠径部1例,足関節内果1例であった.(結果)全例に比較的厚い被膜(平均3mm)があり,被膜とともに切除した.血小板数,PT-INRなどの抗凝固能低下はなかった.最終観察時に再発・術後合併症はなかった.(考察)慢性拡張性血腫の特徴は厚い被膜があることであるが,T1・...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in整形外科と災害外科 Vol. 69; no. 1; pp. 35 - 38
Main Authors 三原, 惇史, 坂井, 孝司, 岩永, 隆太, 村松, 慶一, 伊原, 公一郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 西日本整形・災害外科学会 25.03.2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0037-1033
1349-4333
DOI10.5035/nishiseisai.69.35

Cover

More Information
Summary:(はじめに)慢性拡張性血腫とは1か月以上持続し緩徐に増大する血腫と定義され,手術侵襲や外傷などを契機に形成される.当院での経験した5例に対し文献的考察を交えて報告する.(対象)2010年から2018年に当院で加療した5例(男性3例女性2例),平均年齢67.2歳(46~74),平均観察期間1年6か月(6か月~5年),発生部位は大腿3例,鼠径部1例,足関節内果1例であった.(結果)全例に比較的厚い被膜(平均3mm)があり,被膜とともに切除した.血小板数,PT-INRなどの抗凝固能低下はなかった.最終観察時に再発・術後合併症はなかった.(考察)慢性拡張性血腫の特徴は厚い被膜があることであるが,T1・T2強調像で低~高信号が混在することが多く,また造影効果は被膜だけでなく腫瘍内部に及ぶことがあり,画像診断のみでは悪性軟部腫瘍との鑑別が難しい.病理診断・臨床経過を勘案して診断することが肝要である.
ISSN:0037-1033
1349-4333
DOI:10.5035/nishiseisai.69.35