脳灌流画像が有用だった急性中大脳動脈M2 部閉塞血行再建の1 例
【目的】脳灌流画像が有用であった急性M2 閉塞血行再建の1 例を報告する.【症例】84 歳男性,発見時構音障害も来院時無症状だった.頭部MRI で島皮質にdiffusion weighted image(DWI)高信号をみとめ,MRA でRt M2 trunk の閉塞をみとめた.CT perfusion study では,delay time 画像で左右差をみとめた.脳灌流画像結果からrecombinant tissue-type plasminogen activator(t-PA)静注後血栓回収の方針とした.血管撮影室入室時から意識障害,左半側空間無視,共同偏視,左脱力をみとめた.thro...
Saved in:
| Published in | 脳血管内治療 Vol. 4; no. 3; pp. 125 - 130 |
|---|---|
| Main Authors | , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会
2019
日本脳神経血管内治療学会 |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 2423-9119 2424-1709 |
| DOI | 10.20626/nkc.cr.2018-0016 |
Cover
| Summary: | 【目的】脳灌流画像が有用であった急性M2 閉塞血行再建の1 例を報告する.【症例】84 歳男性,発見時構音障害も来院時無症状だった.頭部MRI で島皮質にdiffusion weighted image(DWI)高信号をみとめ,MRA でRt M2 trunk の閉塞をみとめた.CT perfusion study では,delay time 画像で左右差をみとめた.脳灌流画像結果からrecombinant tissue-type plasminogen activator(t-PA)静注後血栓回収の方針とした.血管撮影室入室時から意識障害,左半側空間無視,共同偏視,左脱力をみとめた.thrombolysis in cerebral infarction(TICI)3 の再開通により,症状改善しmodified Rankin Scale(mRS)0 で退院となった.【結論】脳灌流画像での左右差を根拠に血栓回収を行ったことで来院後急激に症状増悪した症例で転帰良好を得た. |
|---|---|
| ISSN: | 2423-9119 2424-1709 |
| DOI: | 10.20626/nkc.cr.2018-0016 |