Eight plate で治療を行ったBlount 病の1例

今回発症早期より経過を追ったBlount病の1例を経験したので報告する.症例は男児.出生体重は1595gであるも,発育・発達障害はなく経過.1歳半健診にてO脚を指摘され,他院を受診.その後,当院紹介となった.当院初診時(1歳6ヶ月)にO脚変形を認め,顆間距離は2横指でX線上はMetaphysaeal-diaphyseal angle(以下MDA)右5°,左16°であった.左膝Blount病の診断で経過観察とした.1歳10か月時にはMDA右2°,左13°であり,Langenskiold分類StageⅡと診断し,外側wedgeの靴型装具を作成した.3歳時にはMDA右14°,左19°と両膝の内反変形...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in整形外科と災害外科 Vol. 67; no. 1; pp. 22 - 24
Main Authors 杉, 基嗣, 関, 万成, 川上, 武紘, 田口, 敏彦, 小笠, 博義
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 西日本整形・災害外科学会 25.03.2018
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0037-1033
1349-4333
DOI10.5035/nishiseisai.67.22

Cover

More Information
Summary:今回発症早期より経過を追ったBlount病の1例を経験したので報告する.症例は男児.出生体重は1595gであるも,発育・発達障害はなく経過.1歳半健診にてO脚を指摘され,他院を受診.その後,当院紹介となった.当院初診時(1歳6ヶ月)にO脚変形を認め,顆間距離は2横指でX線上はMetaphysaeal-diaphyseal angle(以下MDA)右5°,左16°であった.左膝Blount病の診断で経過観察とした.1歳10か月時にはMDA右2°,左13°であり,Langenskiold分類StageⅡと診断し,外側wedgeの靴型装具を作成した.3歳時にはMDA右14°,左19°と両膝の内反変形が進行したため,eight plateを用い両側成長軟骨外側抑制術を行った.最終観察時(4歳2ヶ月時)MDA右10°左10°で両側共に改善傾向であり良好な成績を得た
ISSN:0037-1033
1349-4333
DOI:10.5035/nishiseisai.67.22