高齢者の距骨前距腓靭帯付着部の剥離骨折に対してsuture anchorを用いた手術を施行した1例
【背景】足関節捻挫の多くは前距腓靭帯(ATFL)に損傷が及ぶと報告されている.その中でも,距骨付着部の剥離骨折の治療戦略は結論づけられていない.【症例】身寄りのない独居で段差の多い家に住む88歳女性.右足関節を捻挫し歩行困難となり,同日当科受診した.身体・画像所見より距骨ATFL付着部の剥離骨折と診断した.保存的治療と手術的治療の情報提供を行い,後者を選択された.2本の1.45 mm suture anchorを用いてATFL付着部の剥離骨片を骨折部へ縫合固定した.後療法は,術後3週間副子固定して疼痛内全荷重,術後3週から8週はアンクルサポーター装着とした.術後6ヶ月の最終フォローアップ時には...
Saved in:
Published in | 整形外科と災害外科 Vol. 72; no. 4; pp. 695 - 697 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
西日本整形・災害外科学会
25.09.2023
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0037-1033 1349-4333 |
DOI | 10.5035/nishiseisai.72.695 |
Cover
Summary: | 【背景】足関節捻挫の多くは前距腓靭帯(ATFL)に損傷が及ぶと報告されている.その中でも,距骨付着部の剥離骨折の治療戦略は結論づけられていない.【症例】身寄りのない独居で段差の多い家に住む88歳女性.右足関節を捻挫し歩行困難となり,同日当科受診した.身体・画像所見より距骨ATFL付着部の剥離骨折と診断した.保存的治療と手術的治療の情報提供を行い,後者を選択された.2本の1.45 mm suture anchorを用いてATFL付着部の剥離骨片を骨折部へ縫合固定した.後療法は,術後3週間副子固定して疼痛内全荷重,術後3週から8週はアンクルサポーター装着とした.術後6ヶ月の最終フォローアップ時には痛みなく歩行可能となり,CTでも骨癒合を認め,ストレスX線撮影でも足関節の不安定性を示さなかった.【結論】高齢者において距骨ATFL付着部の剥離骨折に対するsuture anchorを用いた手術を実施した一例を報告した. |
---|---|
ISSN: | 0037-1033 1349-4333 |
DOI: | 10.5035/nishiseisai.72.695 |