多彩な神経症状を反復し脳生検で確定診断した血管内大細胞型B細胞リンパ腫の一例

症例は66歳女性.右難聴で発症し,一過性左上肢麻痺出現後に抗凝固療法を開始.その後脳幹症状や脊髄症状が出現・消退し,経過途中から発熱・皮疹・LDH上昇と単球増多を,進行期に脳症と多発性脳梗塞・貧血・血小板減少・脾腫・低酸素血症が出現した.皮膚生検・骨髄穿刺・ランダム皮膚生検で異型細胞が発見されず,脳生検で血管内大細胞型B細胞リンパ腫と確定診断した.脳梗塞を含む多彩な神経症状を呈し,皮疹とLDH上昇を伴う患者をみた時は本症を念頭におき,生検による確定診断への努力を続けることが重要である....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中 Vol. 32; no. 4; pp. 406 - 412
Main Authors 山岡, 由美子, 井手口, 稔, 袖本, 衣代, 伊藤, 歩, 木村, 俊運, 森田, 明夫, 市川, 靖充, 伊豆津, 宏二
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中学会 2010
日本脳卒中学会
Online AccessGet full text
ISSN0912-0726
1883-1923
DOI10.3995/jstroke.32.406

Cover

More Information
Summary:症例は66歳女性.右難聴で発症し,一過性左上肢麻痺出現後に抗凝固療法を開始.その後脳幹症状や脊髄症状が出現・消退し,経過途中から発熱・皮疹・LDH上昇と単球増多を,進行期に脳症と多発性脳梗塞・貧血・血小板減少・脾腫・低酸素血症が出現した.皮膚生検・骨髄穿刺・ランダム皮膚生検で異型細胞が発見されず,脳生検で血管内大細胞型B細胞リンパ腫と確定診断した.脳梗塞を含む多彩な神経症状を呈し,皮疹とLDH上昇を伴う患者をみた時は本症を念頭におき,生検による確定診断への努力を続けることが重要である.
ISSN:0912-0726
1883-1923
DOI:10.3995/jstroke.32.406