遠位椎骨動脈および脳底動脈の閉塞を認めた延髄内側梗塞の1例

症例は64歳の男性で,散歩中,突然の右片麻痺と構音障害を自覚し,当院へ緊急入院となった.頭部CTでは明らかな異常所見を指摘できず,MRI拡散強調画像を行ったところ,延髄左傍正中部に淡い高信号域を認めた.発症6日後に行ったMRI拡散強調画像では,延髄左傍正中部に強い高信号域を認めた.発症7日後の脳血管撮影では,左遠位椎骨動脈と脳底動脈で閉塞を認め,これがMMIの原因と考えられた.発症14日後に行ったbasi-parallel anatomical scanning MR imaging (BPAS-MRI)では,左遠位椎骨動脈に狭小化を認めた.MMIの原因として,遠位椎骨動脈の動脈硬化が重要で,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中 Vol. 33; no. 5; pp. 517 - 523
Main Authors 村上, 秀友, 加藤, 晶人, 市川, 博雄, 今泉, 陽一, 中嶋, 浩二, 杉江, 正行, 中條, 敬人, 清水, 裕樹, 泉山, 仁, 河面, 倫有
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中学会 2011
日本脳卒中学会
Online AccessGet full text
ISSN0912-0726
1883-1923
DOI10.3995/jstroke.33.517

Cover

More Information
Summary:症例は64歳の男性で,散歩中,突然の右片麻痺と構音障害を自覚し,当院へ緊急入院となった.頭部CTでは明らかな異常所見を指摘できず,MRI拡散強調画像を行ったところ,延髄左傍正中部に淡い高信号域を認めた.発症6日後に行ったMRI拡散強調画像では,延髄左傍正中部に強い高信号域を認めた.発症7日後の脳血管撮影では,左遠位椎骨動脈と脳底動脈で閉塞を認め,これがMMIの原因と考えられた.発症14日後に行ったbasi-parallel anatomical scanning MR imaging (BPAS-MRI)では,左遠位椎骨動脈に狭小化を認めた.MMIの原因として,遠位椎骨動脈の動脈硬化が重要で,多くはbranch occlusionの様式で梗塞を発症するといわれている.われわれの経験から,MMIの症例においてBPAS-MRIを行うことは,MMIの発症機序の推定に有用であることが示唆された.
ISSN:0912-0726
1883-1923
DOI:10.3995/jstroke.33.517