脳血管造影を繰り返し診断できた破裂脳底動脈仮性動脈瘤の1例
要旨:発症40 日目のdigital subtraction angiography(DSA)で初めて出血源を同定できたsubarachnoid hemorrhage(SAH)の症例を経験したため報告する.症例は48 歳男性.突然発症の頭痛にて搬送となった.CT 上脳底槽に厚いSAH を認め,水頭症を呈していた.出血源精査としてDSA を発症14日以内に計4 回施行するも出血源を同定できず,40 日目のDSA にて初めて脳底動脈先端部近くに仮性動脈瘤を疑う所見を認めた.直達手術は困難と考え,整流効果に期待してbraided stent を留置したところ,良好な血栓化を確認でき,転帰良好で自宅退...
Saved in:
Published in | 脳卒中 Vol. 42; no. 4; pp. 239 - 243 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本脳卒中学会
2020
日本脳卒中学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0912-0726 1883-1923 |
DOI | 10.3995/jstroke.10717 |
Cover
Summary: | 要旨:発症40 日目のdigital subtraction angiography(DSA)で初めて出血源を同定できたsubarachnoid hemorrhage(SAH)の症例を経験したため報告する.症例は48 歳男性.突然発症の頭痛にて搬送となった.CT 上脳底槽に厚いSAH を認め,水頭症を呈していた.出血源精査としてDSA を発症14日以内に計4 回施行するも出血源を同定できず,40 日目のDSA にて初めて脳底動脈先端部近くに仮性動脈瘤を疑う所見を認めた.直達手術は困難と考え,整流効果に期待してbraided stent を留置したところ,良好な血栓化を確認でき,転帰良好で自宅退院となった.出血源不明のSAH にどこまでDSA を繰り返すかはコンセンサスがなく,経過も一般的には良好と言われているが,本症例のように出血量の多いSAH の場合,慢性期での出血源精査も必要と考えられた. |
---|---|
ISSN: | 0912-0726 1883-1923 |
DOI: | 10.3995/jstroke.10717 |