陳旧性広範前壁梗塞に合併した心室頻拍に対するアブレーション治療において, バスケット型多極カテーテルが至適通電部位決定に有用であった1例

症例は, 65歳男性.広範前壁梗塞発症後20年を経過して発症した持続性心室頻拍 (VT) のために, 当院に入院となった.VTは薬剤抵抗性であったため, 心臓電気生理学的検査 (EPS) および高周波力テーテル・アブレーション治療 (RFCA) を施行した.左室造影では, 前壁から心尖部にかけて瘤形成が認められた.右室心尖部からのプログラム刺激により, 右脚プロック下方軸型のclinical VTが誘発された.経大腿動脈的にバスケット型多極カテーテル (MBC) を左室内に挿入し, VT中の心内双極電位を記録した.心室瘤と非梗塞部との境界である左室前壁~前壁基部において, 前収縮期電位が記録さ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心電図 Vol. 21; no. 4; pp. 499 - 507
Main Authors 岩田, 一城, 山田, 功, 岡本, 光弘, 伊藤, 昭男, 因田, 恭也, 平井, 真理, 津田, 誠, 坪井, 直哉, 外山, 淳治, 吉田, 幸彦, 村上, 善正
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本不整脈心電学会 2001
日本心電学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-1660
1884-2437
DOI10.5105/jse.21.499

Cover

More Information
Summary:症例は, 65歳男性.広範前壁梗塞発症後20年を経過して発症した持続性心室頻拍 (VT) のために, 当院に入院となった.VTは薬剤抵抗性であったため, 心臓電気生理学的検査 (EPS) および高周波力テーテル・アブレーション治療 (RFCA) を施行した.左室造影では, 前壁から心尖部にかけて瘤形成が認められた.右室心尖部からのプログラム刺激により, 右脚プロック下方軸型のclinical VTが誘発された.経大腿動脈的にバスケット型多極カテーテル (MBC) を左室内に挿入し, VT中の心内双極電位を記録した.心室瘤と非梗塞部との境界である左室前壁~前壁基部において, 前収縮期電位が記録された.同部位近傍のマツピングにて, 容易に至適通電部位が判明し, VTのRFCAに成功した.MBCは, 心筋梗塞後の心室瘤を伴うVT症例においても, 安全に使用可能であった.MBCを用いることで, 至適通電部位決定に要するマツピング時間を短縮でき, VTのRFCAにおけるMBCの有用性が示唆された.
ISSN:0285-1660
1884-2437
DOI:10.5105/jse.21.499