脳卒中治療ガイドライン2004発表前後における急性期脳梗塞診療実態の比較 ─富山県における多施設共同調査

【目的】脳卒中治療ガイドライン2004の発表前後で急性期脳梗塞診療の変化を検証する.【方法】2003年と2006年の各々2月1日~7月31日の6カ月間に富山県内の主要9病院へ入院した急性期脳梗塞患者を調査解析した.【結果】症例数は2003年293例/2006年237例.臨床病型は,ラクナ梗塞;39%/37%,アテローム血栓性脳梗塞;28%/30%,心原性脳塞栓症;21%/22%.心原性脳塞栓症では3時間以内の来院は34% から57% へ有意に増加した.しかし,2006年では発症3時間以内に来院した74例(31%)のうちrt-PA静注による血栓溶解療法は5例(2.1%)のみに施行された.治療開始...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中 Vol. 31; no. 5; pp. 298 - 306
Main Authors 安川, 善博, 高堂, 松平, 小出, 謙一郎, 青木, 賢樹, 武田, 茂憲, 佐々木, 尚, 久保, 雅寛, 遠藤, 俊郎, 野上, 予人, 原田, 淳, 田中, 耕太郎, 高嶋, 修太郎, 豊田, 茂郎, 冨子, 達史, 北林, 正宏, 山谷, 和正, 木谷, 隆一, 本道, 洋昭, 桑山, 直也, 稲生, 暁春
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中学会 2009
日本脳卒中学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0912-0726
1883-1923
DOI10.3995/jstroke.31.298

Cover

More Information
Summary:【目的】脳卒中治療ガイドライン2004の発表前後で急性期脳梗塞診療の変化を検証する.【方法】2003年と2006年の各々2月1日~7月31日の6カ月間に富山県内の主要9病院へ入院した急性期脳梗塞患者を調査解析した.【結果】症例数は2003年293例/2006年237例.臨床病型は,ラクナ梗塞;39%/37%,アテローム血栓性脳梗塞;28%/30%,心原性脳塞栓症;21%/22%.心原性脳塞栓症では3時間以内の来院は34% から57% へ有意に増加した.しかし,2006年では発症3時間以内に来院した74例(31%)のうちrt-PA静注による血栓溶解療法は5例(2.1%)のみに施行された.治療開始前の病巣確認は43% から52% へ有意に増加し,MRI拡散強調画像の施行は54% から92% へ有意に増加した.【結論】ガイドライン発表後,臨床病型を考慮して治療が行われる傾向にあった.しかし,血栓溶解療法の実施率は未だ低かった.
ISSN:0912-0726
1883-1923
DOI:10.3995/jstroke.31.298